感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

陶 Vol.93  The best selections of contemporary ceramics in Japan.

出版者 京都書院
出版年月 1993
請求記号 N751/00742/93


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232105536一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N751/00742/93
書名 陶 Vol.93  The best selections of contemporary ceramics in Japan.
出版者 京都書院
出版年月 1993
大きさ 31cm
ISBN 4-7636-8793-X
一般注記 英文併記 頁付:1冊 *93.樂吉左衞門
分類 75108
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410198668

要旨 観念的議論を超え、具体的な課題へ。国勢調査マイクロデータから移民の社会経済的状況を定量的に分析、その傾向と特徴をナショナルレベルで明らかにする。文化的共生に重点が置かれてきた日本における移民研究を階層概念を軸に再構成し、移民の社会的統合を進めるにあたり具体的な議論につなぐ視点を提供する。
目次 第1部 問題の所在、及びその背景(現代日本における移民受け入れと社会学的課題
近代以降の日本における移民受け入れの歴史―国際移動転換の観点から
日本の移民研究における方法論的課題―移民の階層的地位に注目して)
第2部 移民の階層的地位に関する実証研究(移民男性の労働市場への統合状況とその要因―Immigrant Assimilation Modelに基づく分析
ジェンダーの視点から見た移民女性の階層的地位
移民第二世代の教育達成に見る階層的地位の世代間移動―高校在学率に注目した分析)
第3部 展望(現代日本における移民の社会的統合とその展望)
著者情報 是川 夕
 1978年青森県八戸市生まれ。東京大学文学部卒業、カリフォルニア大学アーバイン校修士課程修了、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(社会学)。内閣府での勤務(1種・経済区分)を経て、現在、国立社会保障・人口問題研究所人口動向研究部第三室長、OECD移民政策会合ビューローメンバー、OECD移民政策専門家会合(SOPEMI)政府代表。専門:社会人口学、移民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ラク キチザエモン
楽吉左衛門(15代目)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。