蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010132336 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S2891/00563/1 |
書名 |
渡辺勝・カネ日記 明治十六年一月〜同二十一年二月 (帯広市社会教育叢書) |
著者名 |
渡辺勝/[著]
渡辺カネ/[著]
小林正雄/編註
|
出版者 |
帯広市教育委員会
|
出版年月 |
1961 |
ページ数 |
74p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
帯広市社会教育叢書 |
シリーズ巻次 |
No.7 |
一般注記 |
付「机頭日記」抄 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
渡辺勝
渡辺カネ
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
晩成社年表:p73〜74 |
タイトルコード |
1009940008662 |
要旨 |
膨大なアイテムの入学準備品、教科書よりずっと多い補助教材、親もヘトヘト部活動、いくらかかっても全員参加の修学旅行、なぜか生徒の側が学校に贈る卒業記念品…ほんとうに、ぜんぶ、必要ですか? |
目次 |
序章 義務教育は無償、ではない!? 第1章 こんなものまで学校指定品 第2章 増えつづける補助教材 第3章 だれが消耗品を用意するのか 資料編 学校のモノとコト私費負担カレンダー 第4章 部活動のつみかさなる負担 第5章 学校給食は福祉か教育か 第6章 有無をいわさぬ旅行と行事 終章 「受益者負担」は正当か |
著者情報 |
柳澤 靖明 埼玉県の小・中学校(小学校7年間、中学校11年間)に事務職員として勤務し、現在、川口市立小谷場中学校事務主査。「事務職員の仕事を事務室の外に開く」をモットーに、事務室だより『でんしょ鳩』などを通じて教職員・保護者・子ども・地域へ情報を発信。就学援助制度の周知や保護者負担金の撤廃に向けて取り組む。2014年より中央大学法学部通信教育課程で学び(2018年修了)、「教育の機会均等・無償性」「子どもの権利」「PTA活動」などをライフワークとして研究している。川口市立労働安全衛生委員、小谷場中学校学校運営協議会委員、日本教育事務学会理事、川口市教育研究会事務局長などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福嶋 尚子 新潟大学教育学研究科修士課程を経て、2011年、東京大学教育学研究科の博士課程に進学。2013年より日本学術振興会特別研究員(DC2)を併任。2015年度より千葉工業大学にて教職課程に助教として勤務し(現職)、教育行政学を担当。2016年、博士号(教育学)を取得。研究関心は、おもに教育条件整備・学校経営面にかかわる学校の水準保障政策・制度について。具体的には、教材教具整備・財務にかかわる学校基準政策、学校評価・チーム学校等の学校経営改革について、現代的視点と歴史的視点の両面から研究。キーワードは、「学校の自治」「公教育の無償制」の実現、「教職員の専門職性」の確立、不登校から見た義務制学校。近年は、学校事務職員の研究集会での講師・共同研究者を複数つとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ