蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
土のなかの奇妙な生きもの
|
| 著者名 |
渡辺弘之/著
|
| 出版者 |
築地書館
|
| 出版年月 |
2011.1 |
| 請求記号 |
4817/00187/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0235750700 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
| 2 |
南 | 2331677787 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
天白 | 3431731847 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
富田 | 4430989519 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
L.ダヴィドフ C.ホール 山口みどり 梅垣千尋 長谷川貴彦
家族-歴史 女性問題-歴史 中間階級 イギリス-歴史-18世紀 イギリス-歴史-19世紀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
4817/00187/ |
| 書名 |
土のなかの奇妙な生きもの |
| 著者名 |
渡辺弘之/著
|
| 出版者 |
築地書館
|
| 出版年月 |
2011.1 |
| ページ数 |
181p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-8067-1413-2 |
| 分類 |
48176
|
| 一般件名 |
土壌動物
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容注記 |
文献:p171〜172 |
| 内容紹介 |
重金属を食べるミミズ、5mを超える蟻塚をつくるシロアリ、青と白のダンゴムシ、100度を超える毒ガスを放つミイデラゴミムシなど、土に住む奇妙な生きものを大紹介。 |
| タイトルコード |
1001010131745 |
| 要旨 |
現在、没落を言われる「中間層」は、どのように形成されたのか。―経済・政治・社会が急激に変動する産業革命の中心国を舞台に、家族とジェンダーに注目し、そのイデオロギー・制度・実践を、さまざまな男女の生き様を通して、鮮やかに描き出す。 |
| 目次 |
第1部 宗教とイデオロギー(「必要なただひとつのこと」―宗教と中産階級 「あなたがたは皆、キリスト・イエスにあって一つだからである」―男性、女性、宗教 「徳を養う場所」―家庭重視イデオロギーと中産階級) 第2部 経済構造と経済機会(「中庸なる資産」―男性、女性、財産 「男なら行動しなければ」―男性と企業 「隠れた投資」―女性と企業) 第3部 日常生活―作動するジェンダー(「わが家族は小世界」―家族の構造と関係 「わが炉辺」―中産階級の家庭の創造 「そびえたつ松と絡みつくブドウの木」―中産階級のなかでジェンダーを受け入れる 「向上のとき」―男性、女性、公共圏) |
| 著者情報 |
ダヴィドフ,レオノーア 1932‐2014。エセックス大学社会学名誉教授(故人)。1989年にはGender and History誌を創刊するなど、長年にわたってイギリスの女性史、家族史、ジェンダー史研究をリードし、「ジェンダー史発展の母」と称えられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ホール,キャサリン 1946‐。ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ歴史学名誉教授。19世紀から20世紀にかけてのイギリスを帝国、ジェンダー、階級を基軸として捉えなおす研究で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 みどり 1969年生まれ。現在、大東文化大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅垣 千尋 1973年生まれ。現在、青山学院女子短期大学現代教養学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 貴彦 1963年生まれ。現在、北海道大学大学院文学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ