感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

画像認識プログラミングレシピ 今すぐ試したい!機械学習・深層学習(ディープラーニング)

著者名 川島賢/著
出版者 秀和システム
出版年月 2019.6
請求記号 0071/00466/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237443270一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0071/00466/
書名 画像認識プログラミングレシピ 今すぐ試したい!機械学習・深層学習(ディープラーニング)
著者名 川島賢/著
出版者 秀和システム
出版年月 2019.6
ページ数 463p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-7980-5683-8
分類 0071
一般件名 画像処理   機械学習   深層学習
書誌種別 一般和書
内容紹介 機械学習や深層学習の分野から画像認識に重点をおいて、難しい数式をつかわず、図や写真を多用して解説した入門書。必要な概念、用語、キーワードも説明する。サンプルプログラムのダウンロードサービス付き。
タイトルコード 1001910027184

要旨 2019年6月30日、日本は機能不全に陥ったIWCから脱退し商業捕鯨の再開が実現した。本書は、元IWC日本代表の著者が約30年に亘る捕鯨問題の正しい歴史と争点をまとめるとともに、日本が苦手な国際交渉への指針と教訓を提供する。
目次 第1章 捕鯨をめぐる国際対立―変容してきた捕鯨論争(捕鯨論争の始まりと変容
なぜ捕鯨に反対するのか ほか)
第2章 繰り返し失敗してきたIWCでの和平交渉(カーニー議長のアイルランド提案(1997年)
RMS導入に関する交渉からフィッシャー議長のRMSパッケージ提案(2004年)へ ほか)
第3章 国際司法裁判所 International Court of Justice:ICJ(背景と経緯
ICJ判決主文 ほか)
第4章 脱退から商業捕鯨再開への道のり(なぜ商業捕鯨再開をめざすのか
IWCからの脱退と国際法 ほか)
第5章 捕鯨問題から国際紛争交渉への教訓(国際紛争交渉への教訓
科学の役割 ほか)
著者情報 森下 丈二
 1957年大阪府生まれ。京都大学農学部卒業。アメリカ合衆国ハーバード大学大学院卒業(行政学修士)。1982年農林水産省入省。国連環境開発会議(地球サミット)、ワシントン条約会議など、一連の環境問題について担当。1993年在米日本大使館で捕鯨問題、大西洋マグロ保存国際委員会を中心に日米漁業交渉を担当。1996年ミナミマグロ問題担当。1999年水産庁遠洋課捕鯨班長。国際捕鯨委員会(IWC)の日本代表団。2008年水産庁参事官。2013年水産総合研究センター国際水産資源研究所所長。2016年東京海洋大学海洋政策文化学部門教授。国際捕鯨委員会副議長、北太平洋漁業委員会科学委員会議長。2018年IWC議長。農学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。