感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の社会福祉年鑑 2015  <特集>各国の子ども政策と社会福祉

著者名 宇佐見耕一/編集代表 小谷眞男/編集代表 後藤玲子/編集代表
出版者 旬報社
出版年月 2015.12
請求記号 369/00138/15


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210858247一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 369/00138/15
書名 世界の社会福祉年鑑 2015  <特集>各国の子ども政策と社会福祉
並列書名 GLOBAL SOCIAL WELFARE YEARBOOK
著者名 宇佐見耕一/編集代表   小谷眞男/編集代表   後藤玲子/編集代表
出版者 旬報社
出版年月 2015.12
ページ数 12,457p
大きさ 22cm
巻書名 <特集>各国の子ども政策と社会福祉
ISBN 978-4-8451-1428-3
分類 369059
一般件名 社会福祉-年鑑
書誌種別 一般和書
内容紹介 注目すべき国々の高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉をめぐる現状と課題がわかる年鑑。「各国の子供政策と社会福祉」を特集し、先進国、新興国から開発途上国まで、子どもに関する政策や実践を紹介する。
タイトルコード 1001510078274

要旨 全国各地にどのような神社があるのか、思い浮かべてみましょう。現在の多くの神社は、成り立ちや、誰によって維持管理されてきたのかはさまざまですが、明治維新の前と後で大きな変化がみられます。ここでは、江戸幕府のもとで、神社や神道、宮中祭祀がどのように存在していたのか、その実態を明らかにします。そのことで、明治期以降の神社と、戦後に改まり現在につながる神社の存在を、客観的に捉え直します。
目次 現在と古代・中世の神社
1 江戸時代の神社(江戸時代の宗教
国家祭祀 ほか)
2 江戸幕府の神社統制(「諸社禰宜神主法度」と神社伝奏
吉田家による組織化 ほか)
3 吉田家と白川家の神社支配(吉田と白川の家職争論
八神殿の併存 ほか)
4 明治から現代にいたる神社(明治維新と神社制度
神仏分離令 ほか)
著者情報 高埜 利彦
 1947年生まれ。東京大学文学部卒業。専攻、日本近世史。現在、学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。