感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

にっぽんの客船 タイムトリップ  (INAX BOOKLET)

出版者 INAX出版
出版年月 2010.12
請求記号 556/00142/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235745718一般和書2階書庫 在庫 
2 2632427957一般和書一般開架海と港在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 556/00142/
書名 にっぽんの客船 タイムトリップ  (INAX BOOKLET)
出版者 INAX出版
出版年月 2010.12
ページ数 79p
大きさ 21×22cm
シリーズ名 INAX BOOKLET
ISBN 978-4-87275-854-2
一般注記 欧文タイトル:JAPANESE PASSENGER SHIPS:Journey Back IN TIME
分類 5564
一般件名 客船   艤装
書誌種別 一般和書
内容紹介 限られた人々のみが搭乗を許された「あるぜんちな丸」や「橘丸」を中心に、優雅な空間や趣向を凝らしたおもてなしなどを当時の写真とともに紹介。客船を彩った建築家たちにも触れる。
タイトルコード 1001010107665

要旨 Made in Kyoto for Africa.「太陽の文様」、「カシューナッツ」、「不思議な幾何学文様」アフリカの人々の日常に欠かせないあの鮮やかな布たちが、京都でつくられていた!大同マルタ染工のテキスタイルコレクション。
目次 1 アフリカのテキスタイルを辿る(遠く離れた日本とアフリカのつながり
アフリカに伝わる伝統的な染織とアフリカンプリントの誕生 ほか)
2 京都からアフリカへ、驚きのテキスタイル物語(大同マルタコレクションの成り立ち
アフリカ情勢と日本の市場戦略1958〜80年 ほか)
3 大同マルタコレクション(リアル・ワックス・プリント
SHORT STORY 02:フリスコ社のプリント作業 ほか)
4 京都の機械捺染(京都の染織業界の試練
捺染生地見本帖 ほか)
5 日本で広がるアフリカンプリントの現在(ポレポレオフィス…織本知英子さん
アフリカ屋…茂木佐和子さん ほか)
著者情報 並木 誠士
 1955年生まれ。徳川美術館学芸員、京都大学助手を経て、京都工芸繊維大学教授・同大学美術工芸資料館長。専門は、日本美術史・美術館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 文
 1964年生まれ。専門は近代日本美術。博士(芸術学)。1989年関西学院大学大学院卒。現在、関西学院大学非常勤講師、同志社女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 美保子
 1960年生まれ。専門は日本服飾史。1983年京都女子大学卒、2007年京都工芸繊維大学大学院卒、博士(学術)取得。現在、京都女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。