感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふたりはなかよし オウエンとムゼイ

著者名 池田まき子/脚本 藤田勝治/絵
出版者 童心社
出版年月 2009.2
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4370032619かみしばいじどう開架 在庫 
2 徳重4670005919かみしばいじどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 ふたりはなかよし オウエンとムゼイ
著者名 池田まき子/脚本   藤田勝治/絵
出版者 童心社
出版年月 2009.2
ページ数 1組(12枚)
大きさ 27×39cm
ISBN 978-4-494-09057-0
分類
書誌種別 かみしばい
タイトルコード 3000830001105

要旨 古代ギリシア最大の弁論家による、私訴(ディケー)を扱った法廷弁論のうち、本分冊には、彼が生まれて初めて法廷闘争に臨んだ作品を含む第27〜40弁論を収録。そこで扱われる事件の性格から、現代とも相通ずる要素が多いことに加え、各裁判の背景をなす当時の日常生活のなかでの生々しい人間関係や、そこに潜む利害得失などは、広く今日の一般読者の関心をも喚起しうるだろう。
目次 第27弁論 アポボス弾劾第一演説
第28弁論 アポボス弾劾第二演説
第29弁論 アポボスへの抗弁
第30弁論 オネトルへの抗弁第一演説
第31弁論 オネトルへの抗弁第二演説
第32弁論 ゼノテミスへの抗弁
第33弁論 アパトゥリオスへの抗弁
第34弁論 ポルミオンへの抗弁
第35弁論 ラクリトスへの抗弁
第36弁論 ポルミオン擁護
パンタイネトスへの抗弁
ナウシマコスおよびクセノペイテスへの抗弁
ボイオトスへの抗弁 第一演説
ボイオトスへの抗弁 第二演説
著者情報 杉山 晃太郎
 東京外国語大学、千葉大学、学習院大学非常勤講師。1962年東京都生まれ。1992年学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。学習院大学文学部助手を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木曽 明子
 大阪大学名誉教授。1936年満州生まれ。1967年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学教授、北見工業大学教授を経て2002年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
葛西 康徳
 東京大学教授。1955年香川県生まれ。1978年東京大学法学部卒業。1992年Ph.D.(ブリストル大学)。東京大学助手、新潟大学教授、大妻女子大学教授を経て2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北野 雅弘
 群馬県立女子大学教授。1957年大阪府生まれ。1987年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪大学助手、群馬県立女子大学助教授を経て2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉武 純夫
 名古屋大学准教授。1959年北海道生まれ。1991年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。静修女子大学助教授、名古屋大学助教授を経て、2000年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。