感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小品盆栽の作り方 培養と樹形づくり(付・食物)  (イケダブックス)

著者名 大野彰夫/著
出版者 池田書店
出版年月 1976
請求記号 N627/00492/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210091179一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 3788
自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N627/00492/
書名 小品盆栽の作り方 培養と樹形づくり(付・食物)  (イケダブックス)
著者名 大野彰夫/著
出版者 池田書店
出版年月 1976
ページ数 237p
大きさ 19cm
シリーズ名 イケダブックス
一般注記 付:各樹種の管理一覧表 他
分類 6278
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310076900

要旨 気が重くなったり、からだの調子が悪いと感じたりすることはありませんか?そういうとき、気の重さやからだの具合を良くする方法が実はたくさんあります。この本を見れば、君が本来の感じでなくなり、からだの調子が悪いと感じたときに、どうすればよいかがわかります。この本は、イラストやマークを多く使い、簡単なことばで書いてあります。必要なときに見返して、君にうまく対応してほしいからです。また、この本はお父さんやお母さん、先生や友だちと一緒に見ることもできます。この本の後ろのほうにお父さんやお母さん、先生や友だちと一緒にできるゲームや練習が示されています。これらも活用しながら、さまざまな対処の技術を高めてほしいと思います。
目次 その1 ラクな気分とイヤな気分
その2 からだの感覚を変えるちょっとしたコツ
その3 呼吸をするときのちょっとしたコツ
その4 気持ちの様子を変えるちょっとしたコツ
その5 必要なこととしたいこと
その6 ラクな気持ちになるためにできることはなんでもしましょう
その7 実際に練習してみましょう
著者情報 ショウル,ジョエル
 自閉スペクトラム症児と10代の若者の精神衛生サービスを専門とする。1979年ミシガン大学(ミシガン州)で心理学学士号を取得。1986年ルイビル大学(ケンタッキー州)でソーシャルワーク修士号を取得。その後ペンシルベニア州のワトソン研究所で個人および集団向け教育プログラムの開発と提供に従事してきた。彼は、自閉スペクトラム症の子どもの社会生活技能や社会適応能力について一貫して実践と研究を進め、強く視覚に訴える教材の開発と社会生活技能教育カリキュラムの開発に尽力している。その成果は絵本の出版として社会的に還元されているばかりでなく、Webサイト上で教育プログラムが無償公開されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大石 幸二
 筑波大学大学院心身障害学研究科博士課程単位取得退学。修士(教育学)。現在、立教大学現代心理学部・教授。臨床心理士、臨床発達心理士、公認心理師。The Association for the Persons with Severe Handicaps終身会員。日本行動分析学会編集委員。日本発達障害学会常任編集委員。臨床発達心理実践研究編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。