感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奈良・大和路 昭和57年度版  (トラベルjoy)

著者名 ひらのりょうこ/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 1982
請求記号 N2916/00341/82


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231296518一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2916/00341/82
書名 奈良・大和路 昭和57年度版  (トラベルjoy)
著者名 ひらのりょうこ/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 1982
ページ数 133p
大きさ 19cm
シリーズ名 トラベルjoy
シリーズ巻次 26
ISBN 4-635-00226-8
一般注記 図版あり
分類 29165
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410124389

要旨 脳内リズムがなければ、心も生まれない。「脳は予測する装置であり、予測能力を生んでいるのはリズムだ。」脳内の振動現象の大半は“ノイズ”にすぎないという見方を、本書が一変させた。神経科学の新展開を見通したブザーキの予言の書、待望の邦訳。
目次 構造が機能を規定する
皮質の機能の多様性は抑制によってもたらされる
脳の機能を覗き見る窓
リズムのシステム―単純なダイナミクスから複雑なダイナミクスへ
振動による同期化
脳のデフォルト状態―休息中、睡眠中の自己組織化された振動
経験がデフォルトパターンをかき乱す
γのざわめき―目覚めている脳における振動による結びつけ
知覚と行為は脳の状態に依存する
「もうひとつの皮質」での振動―現実と記憶の空間を航行する
振動によるシステムのカップリング
一筋縄ではいかない問題
著者情報 ブザーキ,ジェルジ
 ニューヨーク大学神経科学研究所ビッグス教授。1949年、ハンガリー生まれ。1974年、ペーチ大学にてM.D.取得。1984年、ブダペスト科学アカデミーのPh.D.(神経科学)を取得。ルンド大学(スウェーデン)客員助教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校神経科学部門准教授、ラトガース大学分子・行動神経科学研究センター教授などを経て、2012年より現職。主として脳内の振動現象、睡眠、記憶を研究テーマとし、200本以上の研究論文を発表している。『脳のリズム』が初めての単著(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 喬光
 理化学研究所・脳神経科学研究センター副チームリーダー。東京大学医学部医学科卒業。臨床研修を経て、同大学院医学系研究科修了。ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンでの研究活動を経て、現職。専門は認知神経科学、精神神経疾患の脳科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷垣 暁美
 翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。