蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
港 | 2632489783 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
その選択をした理由…アナタははっきり言えますか?洗剤の銘柄選びから、政治的立場の決定まで人の選択を導く情報処理メカニズムを解明し、選択を誘導する方法やその未来まで見通す展望の入門書。 |
目次 |
1章 物理的環境と選択の関係を考える―選択に働きかける1 2章 デフォルトの効果―選択に働きかける2 3章 選択肢を分割する効果―選択に働きかける3 4章 よい働きかけとはどういうものか―選択に働きかける4 5章 「理由」は選択を正しくあらわしているか―選択を説明する1 6章 「差別していない」は本音か言い訳か―選択を説明する2 7章 無理に理由を考えるとどうなるか―選択を説明する3 |
著者情報 |
山田 歩 滋賀県立大学人間文化学部生活デザイン学科助教。2000年早稲田大学教育学部卒業、02年大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了、04年学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程退学、04年学習院大学文学部助手、12年東京大学大学院情報学環特任助教、13年博士(心理学)取得、13年帝塚山大学経営学部講師を経て14年より現職。専門は実験社会心理学、行動経済学、行動デザイン、コミュニケーションデザイン。「人を動かす」をテーマに、選択行動の認知メカニズムを解き明かす実証研究から、実際に生活者に働きかけて動かすコミュニケーションデザインまで取り組んでいる。平成23年度日本心理学会優秀論文賞、行動経済学会第8回大会奨励賞、第2回石州和紙デザインコンペ中国経済産業局長賞、第31回全日本DM大賞金賞グランプリなどを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内村 直之 科学ジャーナリスト。1952年東京都生まれ。81年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程満期退学。物性理論(半導体二次元電子系の理論)専攻。同年、朝日新聞入社。同社福井、浦和支局を経て、東京・大阪科学部、西部本社社会部、『科学朝日』、『朝日パソコン』、『メディカル朝日』などで科学記者、編集者として勤務した後、2012年4月からフリーランスの科学ジャーナリスト。12年から17年まで慶応義塾大学で「ライティング技法ワークショップ」、13年から法政大学で「社会と科学」の講義を担当、14年から北海道大学CoSTEPで客員教授としてライティングなどを指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植田 一博 東京大学大学院総合文化研究科教授。当初経済学部に入学しますが、その後理系に転じ、1988年東京大学教養学部基礎科学科第二卒。93年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)取得。東京大学大学院総合文化研究科助手、助教授、准教授を経て2010年情報学環教授、2015年総合文化研究科教授。創造性研究、熟達化研究、日本伝統芸能の技の分析、行動経済学、アニマシー知覚研究、錯覚研究などに従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ