感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブルジョワ 歴史と文学のあいだ

著者名 フランコ・モレッティ/[著] 田中裕介/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2018.9
請求記号 902/00472/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237437785一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 902/00472/
書名 ブルジョワ 歴史と文学のあいだ
著者名 フランコ・モレッティ/[著]   田中裕介/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2018.9
ページ数 260,28p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-08723-6
原書名 原タイトル:The bourgeois
分類 90205
一般件名 文学-歴史   資本家
書誌種別 一般和書
内容紹介 「世界文学」の旗手が、奔放かつ緻密な精読をとおして展開する、エンターテインメントとしての歴史記述。数々の文学作品や社会科学書の分析から「ブルジョワ」の実態を浮彫りにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p13〜27
タイトルコード 1001810052772

要旨 多剤耐性菌問題を解決する代替法の発見、「第二の脳」と言われる腸の微生物叢の医療への応用、病気を媒介する昆虫の微生物叢への人為的な介入―。これまでの進歩から期待できるさらなるブレークスルーとは何か。微生物学の基礎から驚きの最新研究成果までを凝縮解説し、微生物学の進歩がつくりうる人類の未来に思いをはせる一冊。
目次 第1部 微生物学の新しい概念(細菌―多くの味方、わずかな敵
細菌―よく組織化された単細胞生物 ほか)
第2部 細菌の社会生活―社会微生物学(バイオフィルム―細菌が集まるとき
細菌相互のコミュニケーション―化学言語とクオラムセンシング ほか)
第3部 感染の生物学(病原菌、大災厄、そして新しい病気
病原菌の多様な戦略 ほか)
第4部 細菌はツールである(研究ツールの源泉としての細菌
健康と社会のための古くて新しいツール ほか)
著者情報 コサール,パスカル
 1948年生まれ。1971年米ジョージタウン大学で修士号。1977年パリ第7大学で博士号を取得。以後一貫してパスツール研究所で研究を展開。1997〜2005年パスツール研究所教授、2006年から特別教授(Professeur de Classe Exceptionnelle)。現在同研究所細菌・細胞相互作用研究ユニット長。2016年フランス科学アカデミー終身書記に就任。「細胞微生物学」の提唱者のひとりで、リステリア(グラム陽性桿菌でときに致死的な敗血症や髄膜炎の原因となる)が宿主に対して用いるさまざまな分子戦略を明らかにした世界的に著名な細菌学者。1998年ロレアル・ユネスコ女性科学賞、2007年ロベルト・コッホ賞、2013年バルザン賞ほか受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢倉 英隆
 1972年北海道大学医学部卒業。1978年同大学院博士課程修了(病理学)。1976年からハーバード大学ダナ・ファーバー癌研究所、スローン・ケタリング記念癌研究所。旭川医科大学を経て、2007年東京都神経科学総合研究所(現東京都医学総合研究所)免疫統御研究部門長として研究生活を終える。2009年パリ第1大学パンテオン・ソルボンヌ大学院修士課程修了(哲学)。2016年ソルボンヌ大学パリ・シテ大学院博士課程修了(科学認識論、科学・技術史)。2016〜2018年フランソワ・ラブレー大学招聘研究員。2013年からサイファイ研究所ISHE代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。