感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベルリン危機1961 上  ケネディとフルシチョフの冷戦

著者名 フレデリック・ケンプ/著 宮下嶺夫/訳
出版者 白水社
出版年月 2014.6
請求記号 234/00304/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236460606一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 234/00304/1
書名 ベルリン危機1961 上  ケネディとフルシチョフの冷戦
著者名 フレデリック・ケンプ/著   宮下嶺夫/訳
出版者 白水社
出版年月 2014.6
ページ数 391p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-560-08371-0
原書名 原タイトル:Berlin 1961
分類 234075
一般件名 ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990)   国際政治-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 キューバ・ミサイル危機の前年、東西分断を象徴する「壁」が建設された。ケネディとフルシチョフの真意とは? 最新資料と取材により、米国記者が「決定的な一年間」を追う。多数の地図・口絵写真を収録。
タイトルコード 1001410024851

目次 第1部 ガリレイの相対性原理
第2部 アインシュタインの相対性理論(アインシュタインの相対性理論
相対性理論からの帰結
アインシュタインの来日―日本の物理学へのインパクト
つりあっているテコが回る―ルイス‐トールマンのパラドックス
まわれない電子の歴史―相対論的な剛体をめぐって ほか)
第3部 電磁場を考える(電気と磁気のニュー・モード―教科書「物理学」の批判から
場というもの
力線の動力学―高校物理へのひとつの提案
電磁波 再論
動く電気力線は磁場を生む ほか)
著者情報 江沢 洋
 1932年東京に生まれる。旧制中学1年から新制高校(群馬県立太田高校)第2学年まで、群馬県の今でいう邑楽郡大泉町で過ごし、高校3年の春、東京都立両国高校に転校。1951年東京大学理科一類に入学。1955年東京大学理学部物理学科を卒業。1960年東京大学大学院数物系研究科物理学課程を修了。「超高エネルギー核子衝突による中間子多重発生の理論」により理学博士。4月より東京大学理学部助手。1963年9月より1967年2月まで、アメリカのメリーランド大学、イリノイ大学、ウィスコンシン大学、ドイツのハンブルク大学理論物理学研究所などで、研究生活を送る。帰国後、東京大学理学部講師。1967年4月より学習院大学助教授、1970年4月より学習院大学教授を務める。1998年3月学習院大学を定年退職。名誉教授。1995年9月より1年間、日本物理学会会長。1997年7月より2005年9月まで(第17期〜第19期)、日本学術会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上條 隆志
 1947年群馬県に生まれる。1971年東京教育大学理学部物理科を卒業。1973年同大学大学院理学研究科修士課程を修了。その後、東京都立高校の教諭を務め、2008年3月定年退職。現在はフリーター。1973年より東京物理サークルにて活動を続けている。また全国高校生活指導研究協議会(高生研)の代表を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。