蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大谷光瑞全集 第6巻 教義篇
|
著者名 |
大谷光瑞/著
|
出版者 |
大乗社
|
出版年月 |
1935 |
請求記号 |
#033/00077/6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011021520 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
とらっくとらっくとらっく
渡辺茂男/さく,…
かわ
加古里子/作・画
ふしぎなたけのこ
松野正子/さく,…
ぴかくんめをまわす
松居直/さく,長…
おやすみなさいフランシス
ラッセル・ホーバ…
セロひきのゴーシュ
宮沢賢治/作
つるのおんがえし : 日本むかし話
松谷みよ子/文,…
こぶたのまーち
むらやまけいこ/…
おだんごぱん : ロシア民話
せたていじ/やく…
しあわせなふくろう
セレスティーノ・…
小さなスプーンおばさん
アルフ・プリョイ…
きつねものがたり
ヨゼフ・ラダ/さ…
雪わたり
宮沢賢治/原作,…
りゅうのめのなみだ
浜田広介/文,い…
小さなスプーンおばさん
アルフ=プリョイ…
まつりのばん
宮沢賢治/原作,…
貝の火
宮沢賢治/原作,…
ニャオーといったのはだれでしょう
ステーエフ/原作…
つるのおんがえし : 日本むかし話
松谷みよ子/文,…
グスコーブドリの伝記 : 前編後編
宮沢賢治/原作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#033/00077/6 |
書名 |
大谷光瑞全集 第6巻 教義篇 |
著者名 |
大谷光瑞/著
|
出版者 |
大乗社
|
出版年月 |
1935 |
ページ数 |
557p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
教義篇 |
分類 |
1887
|
一般件名 |
真宗
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010147129 |
要旨 |
タバコ、アルコール、薬物依存、SNSへの過剰な反応、無防備なセックス…大人になる前の若者は、なぜ危険なものに惹かれ、向こう見ずな行為に走るのか?アメリカを代表する児童心理の専門家が、脳科学や生理学、発達心理学などの最新の知見から、10代の脳と体、心、行動の仕組みを解き明かし、子どもたちを悪いリスクから守り、「立ち直る力(レジリエンス)」を鍛える有効な方法を伝える。 |
目次 |
1 危険に対する若者の本音 2 なぜ自分の身を守れないのか 3 神経回路の驚異、もしくは脳はどのように作られるか 4 青年期はなぜ必要なのか 5 同調圧力の内部事情 6 脳はどのように判断しているのか 7 「要旨」をつかむ考え方 8 「ちょうどよい」親業 9 隠れたカリキュラムを暴くこと 10 全体像を捉える |
著者情報 |
シャットキン,ジェス・P. 医学博士、公衆衛生学修士。ニューヨーク大学ランゴーン医療センター内のニューヨーク・ハッセンフェルド小児病院児童研究センター教育副部門長、およびニューヨーク大学医学大学院児童青年精神科・小児科教授。子どもと青年期の若者のメンタルヘルスに関するアメリカ最大規模の学部生向け講座の開発・運営責任者でもあり、シリウスXMラジオの相談番組『子どもたちについて』で毎週司会も務めている。妻と二人の青年期の子どもたちとニューヨークに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尼丁 千津子 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ