ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
テレビ局削減論 (新潮新書)
|
書いた人の名前 |
石光勝/著
|
しゅっぱんしゃ |
新潮社
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.12 |
本のきごう |
699/00095/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2831657883 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
699/00095/ |
本のだいめい |
テレビ局削減論 (新潮新書) |
書いた人の名前 |
石光勝/著
|
しゅっぱんしゃ |
新潮社
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.12 |
ページすう |
205p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
新潮新書 |
シリーズかんじ |
449 |
ISBN |
978-4-10-610449-7 |
ぶんるい |
699
|
いっぱんけんめい |
テレビ放送
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p204〜205 |
ないようしょうかい |
視聴者離れに歯止めはかからず、広告費も減少の一途。メディアの帝王は瀕死の状態である。視る側も作る側も不幸な構造を変えるには、もはや民放ネット局の削減しかない。元テレビ局役員が放つ渾身のメディア論。 |
タイトルコード |
1001110153381 |
ようし |
人は目覚めたまま夢を見ることは可能だろうか―。現代フランスの文学者たちは、誰もがこの問いを胸に抱き、独自の探究を捧げた。ヴァレリー、プルースト、ブルトン、サルトル、バルトという5人の代表的作家を取り上げ、各人の夢と覚醒をめぐる省察を検討、20世紀全体を貫く物語回復の試みを描き出す。 |
もくじ |
序章 存在の瞬間―二十世紀フランス文学における眠りと覚醒 第1章 ヴァレリーにおける中断の詩学 第2章 プルーストにおけるイメージの詩学 第3章 ブルトンにおける期待の詩学 第4章 サルトルにおける崩壊の詩学 第5章 ロラン・バルトの“中性”の詩学 |
ちょしゃじょうほう |
塚本 昌則 1959年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院博士課程中退。文学博士(パリ第12大学)。白百合女子大学文学部専任講師などを経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。訳書・パトリック・シャモワゾー『カリブ海偽典―最期の身ぶりによる聖書的物語』(紀伊國屋書店、2010年、第48回日本翻訳文化賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ