感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 29 在庫数 27 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士山大ばくはつ (かこさとし大自然のふしぎえほん)

著者名 かこさとし/作
出版者 小峰書店
出版年月 1999.06
請求記号 45/00731/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233489160じどう図書児童書庫 在庫 
2 鶴舞0233669191じどう図書じどう開架 在庫 
3 西2131546810じどう図書じどう開架 在庫 
4 熱田2230583227じどう図書じどう開架 貸出中 
5 熱田2230706265じどう図書じどう開架 在庫 
6 2330616695じどう図書じどう開架 在庫 
7 2430646360じどう図書じどう開架 貸出中 
8 2432476758じどう図書じどう開架 在庫 
9 中村2530725809じどう図書じどう開架 在庫 
10 中村2530725817じどう図書じどう開架 在庫 
11 2630834477じどう図書じどう開架 在庫 
12 2632324204じどう図書じどう開架 在庫 
13 2730760242じどう図書じどう開架 在庫 
14 2732519273じどう図書じどう開架 在庫 
15 千種2831306028じどう図書じどう開架 在庫 
16 千種2831664319じどう図書じどう開架 在庫 
17 瑞穂2931590208じどう図書じどう開架 在庫 
18 瑞穂2932602481じどう図書じどう開架 在庫 
19 中川3032294245じどう図書じどう開架 在庫 
20 守山3130844842じどう図書じどう開架 在庫 
21 3230729042じどう図書じどう開架 在庫 
22 名東3330787619じどう図書じどう開架 在庫 
23 名東3332452014じどう図書じどう開架 在庫 
24 天白3432336810じどう図書じどう開架 在庫 
25 山田4130803739じどう図書じどう開架 在庫 
26 南陽4230938476じどう図書じどう開架 在庫 
27 4331433633じどう図書じどう開架 在庫 
28 富田4430298184じどう図書じどう開架 在庫 
29 志段味4530566050じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N779/00087/
書名 落語無頼語録 おかしく哀しい彼ら
著者名 大西信行/著
出版者 芸術生活社
出版年月 1974
ページ数 285p
大きさ 20cm
分類 77913
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210183612

要旨 2巻は、庶民の旅です。「どんな目的で旅に出たの?」「寺社参詣の人気ナンバーワンは?」「当時の旅すがたは?」「どんな宿に泊まったの?」「馬や駕籠、船には乗れたの?」「どんな名物を食べたの?」「おみやげは買ったの?」「温泉には行ったの?」…。すべての「?」にお答えします!
目次 旅の目的―庶民はどんな目的で旅に出たの?
旅人が行き来した五街道と各宿場
伊勢参り―寺社参詣の人気ナンバーワンは?
こんぴら参り―伊勢神宮に次いで人気があった寺社は?
山岳信仰の旅―高い山にも登ったの?
湯治―温泉には行ったの?
旅すがた・持ち物―庶民はどんなすがたで旅に出たの?
女性の旅―女性も大勢旅に出たの?
旅籠・木賃宿―庶民はどんなところに泊まったの?
街道の設備―街道には案内板や外灯はあったの?
交通手段1(歩き)―絵を見ると歩いている人が多いね
交通手段2(馬)―庶民は馬に乗れたの?
交通手段3(駕籠)―駕籠にも乗れたの?
交通手段4(船)船も利用したの?
川越え―川に人が入っている絵があるけど
名物の食べ物―食べる楽しみもあるよね
おみやげ―おみやげも買った?
中山道を描いた浮世絵『木曽海道六十九次』を見てみよう!
旅のガイドブック―旅行ガイドブックはあったの?
著者情報 深光 富士男
 1956年、山口県生まれ、島根県出雲市育ち。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社プランナッツを設立。出版物の編集制作業務を柱に、自らもノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆活動を続けている。著書に『はじめての浮世絵(全3巻)』(河出書房新社、第19回学校図書館出版賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。