感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

じごくからかえってきたおとこたちのはなし 再版  (青森県むかしむかし絵本)

著者名 北彰介/ぶん 山口晴温/え
出版者 青森県児童文学研究会
出版年月 1988
請求記号 エ/08867/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231081852じどう図書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

234075 234075

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/08867/
書名 じごくからかえってきたおとこたちのはなし 再版  (青森県むかしむかし絵本)
著者名 北彰介/ぶん   山口晴温/え
出版者 青森県児童文学研究会
出版年月 1988
大きさ 26cm
シリーズ名 青森県むかしむかし絵本
シリーズ巻次 3
一般注記 頁付:1冊
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410071503

要旨 「自分には何が足りないか」を必死に考えている。役者としての「生き様」を継いでいく。梨園で生きていくことは、それほど簡単なことではない。プロ精神の塊りは「そこまでやって、初めて芸でしょ」。バックも何もない「実力で這い上がってやる」。当代の歌舞伎役者達の、舞台の上では決して見られない、芸と血筋の熱い裏側に迫る。
目次 1 海老蔵と花形役者たち(市川海老蔵―「自分には何が足りないか」を必死に考えている
松本白鸚・幸四郎・市川染五郎―役者としての「生き様」を継いでいく ほか)
2 猿之助と花形役者たち(市川猿之助―プロ精神の塊りは「そこまでやって、初めて芸でしょ」
中村獅童―バックも何もない「実力で這い上がってやる」 ほか)
3 梨園の女たちは何をしているのか(御贔屓筋と先輩役者へのご挨拶はマストで超重要
「お上がりやす」を真に受けてはいけない! ほか)
4 歌舞伎役者の裏の苦労と私生活(ファミリーを作り弟子と仲間を育てる
御贔屓筋の開拓・確保 今また復活した花街の「総見」 ほか)
5 もっと知りたい歌舞伎界の「あれこれ」(大向うの「しきたりと秘術」
「とちる役者」は高くつく? ほか)
著者情報 喜熨斗 勝
 1935年10月3日、神奈川県鎌倉市生まれ。父は歌舞伎役者・二代目市川小太夫。伯父は初代市川猿翁(先々代猿之助)。当時、世は第二次世界大戦中であったため、歌舞伎役者としての基鮮的修行が出来ず、独学で新劇俳優を目指す。鎌倉学園中学・高等学校在学中は演劇部発足に参加し、6年間、専ら部活動に没頭。放課後は「劇団 民芸」の演出家・松尾哲次氏の研究会で、演出と演技を学ぶ。明治大学・演劇学科に入学し木下順二、大木直太郎先生らの指導の下、劇団活動に専念。卒業後は「文化放送」に入社し、アナウンサーとして活躍。1963年にフリーに転身後は、数多くの番組の司会・ナレーターを担当。1990年代に入り、東京都文京区で自治体が経営するケーブルTVに開局から参加。番組制作者として数多くの番組を制作する。ワイドショウにゲスト出演したのがきっかけとなり、幼少のころの「歌舞伎の家」での経験を土台にTVでの発言機会が増える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。