感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奇跡のラブちゃん

著者名 小西直樹 小西レイ子/著
出版者 彩古書房
出版年月 1988
請求記号 N916/04150/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230987968一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3841/00009/4
書名 「講」研究の可能性 4
著者名 長谷部八朗/編著
出版者 慶友社
出版年月 2020.5
ページ数 307p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87449-076-1
分類 3841
一般件名
書誌種別 一般和書
内容紹介 急激な社会変化に翻弄され、「個」を糾合せしめる力や方途を失いがちな今日、人びとの「つながり」を紡ぐ上で「講」の果たしてきた役割を改めて捉え返し、「講」研究の今後を見据える。論集篇と公開シンポジウム報告篇で構成。
タイトルコード 1002010012197



内容細目表:

1 内藤莞爾による社会学的講研究   22-66
長谷部八朗/著
2 稲荷の祭りと稲荷講   とくに子供たちの講について   67-97
牧野眞一/著
3 秋葉講と近代神社制度   98-135
河村忠伸/著
4 富士信仰諸派における講形態の諸相   136-171
大谷正幸/著
5 祭祀組織研究と地縁・血縁   広島県備北地方の荒神名を再考する   172-225
鈴木昻太/著
6 「つながりを活かす人びと-講研究の可能性-」趣旨及び総括   第二回シンポジウム   228-236
高木大祐/著
7 共有地を持つ講   東京・群馬のオイヌサマ講を事例に   237-255
西村敏也/著
8 在地の人びとをつなぐ代参講   尾州鷹羽講を事例に   256-274
小林奈央子/著
9 講組織縮小という選択   能代龍王講を事例に   275-285
阿部友紀/著
10 近代における契約講の変化   宮城県大崎耕土の事例から   286-304
岡山卓矢/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。