感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

支配の政治理論

著者名 田上孝一/編著
出版者 社会評論社
出版年月 2018.12
請求記号 311/00800/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237641105一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 311/00800/
書名 支配の政治理論
著者名 田上孝一/編著
出版者 社会評論社
出版年月 2018.12
ページ数 269p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7845-1566-0
分類 311
一般件名 政治哲学   支配
書誌種別 一般和書
内容紹介 <政治支配>をめぐる思想史的解明と現代における社会思想的分析の書。プラトン、マキァヴェッリら思想家の支配論について考察し、現代社会で重要視される諸問題を取り上げ、支配論を展開する。「権利の哲学入門」の続編。
タイトルコード 1001810081162

要旨 “政治支配”をめぐる思想史的解明と現代における社会思想的分析。
目次 第1部 政治支配の思想史(プラトンの支配論―魂への配慮としての政治
マキァヴェッリの支配論―その近代性に関する若干の指摘
スピノザの支配論―個人・社会・国家の安定化機能としての宗教
アダム・スミスの支配論―支配を必要としない社会のしくみを描く
J.S.ミルの支配論―政府の強制的介入を通じた幸福の最大化
マルクスの支配論―生産力の制御とゲノッセンシャフト
ニーチェの支配論―「力への意志」における支配概念の考察
ベルクソンの支配論―社会的抵抗の目的と動機
フランクフルト学派の支配論―“支配の理性”と“支配批判の理性”)
第2部 政治支配と現代(リベラリズムと支配―ロールズのリベラリズムと非支配としての自由
コミュニタリアニズムと支配―公・私・共の三領域とその緊張関係の擁護
功利主義と支配―リバタリアン・パターナリズムの擁護論から
グローバリゼーションと支配―植民地主義の悪性を題材として
バイオテクノロジーと支配―フーコーの司牧権力の観点から
支配の経済学―自由な経済学における二重の支配
支配の社会学―ウェーバーの支配論
支配の神学―無支配を目指す未来学)


内容細目表:

1 プラトンの支配論   魂への配慮としての政治   17-29
隠岐‐須賀 麻衣/著
2 マキァヴェッリの支配論   その近代性に関する若干の指摘   30-45
村田 玲/著
3 スピノザの支配論   個人・社会・国家の安定化機能としての宗教   46-59
服部 美樹/著
4 アダム・スミスの支配論   支配を必要としない社会のしくみを描く   60-75
玉手 慎太郎/著
5 J.S.ミルの支配論   政府の強制的介入を通じた幸福の最大化   76-89
小沢 佳史/著
6 マルクスの支配論   生産力の制御とゲノッセンシャフト   90-108
田上 孝一/著
7 ニーチェの支配論   「力への意志」における支配概念の考察   109-122
飯田 明日美/著
8 ベルクソンの支配論   社会的抵抗の目的と動機   123-135
斉藤 尚/著
9 フランクフルト学派の支配論   <支配の理性>と<支配批判の理性>   136-150
楠 秀樹/著
10 リベラリズムと支配   ロールズのリベラリズムと非支配としての自由   153-166
宮本 雅也/著
11 コミュニタリアニズムと支配   公・私・共の三領域とその緊張関係の擁護   167-181
奥田 恒/著
12 功利主義と支配   リバタリアン・パターナリズムの擁護論から   182-196
木山 幸輔/著
13 グローバリゼーションと支配   植民地主義の悪性を題材として   197-208
福原 正人/著
14 バイオテクノロジーと支配   フーコーの司牧権力の観点から   209-224
三羽 恵梨子/著
15 支配の経済学   自由な経済学における二重の支配   225-237
笠井 高人/著
16 支配の社会学   ウェーバーの支配論   238-251
宮崎 智絵/著
17 支配の神学   無支配を目指す未来学   252-263
福嶋 揚/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。