蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
稲生 名古屋市合併50周年記念
|
出版者 |
稲生学区区政協力委員会
|
出版年月 |
1987 |
請求記号 |
A25/00523/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238465850 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A25/00523/ |
書名 |
稲生 名古屋市合併50周年記念 |
出版者 |
稲生学区区政協力委員会
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
9p |
大きさ |
26cm |
分類 |
A2512
|
一般件名 |
名古屋市西区-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002410050625 |
要旨 |
本格的に哲学を論じた著書が日本で異例の売れ行きを見せた“哲学界の新星”が来日。滞日記録をまとめて大好評となったNHK番組「欲望の時代の哲学」を書籍化!あのガブリエルが、誰にでも分かる言葉で「戦後史」から「日本」まで語りつくす!彼が日本で感じた「壁」とは?フェイクニュース時代になぜ哲学が有効なのか?世界的ロボット工学者・石黒浩氏とのスリリングな対論も収録! |
目次 |
序章 哲学が生きるためのツールになる時 1章 静寂が叫ぶ国・ニッポンを哲学する―ガブリエル、東京・大阪・京都を行く(秩序と混沌の狭間で―東京にて ヒトラーともわかり合えるはずだ―大阪にて 旅の終わりに―京都にて ほか) 2章 哲学は時代との格闘だ―ガブリエルの「戦後哲学史」講座(すべては哲学から生まれた 現代哲学を振り返る 哲学から見る戦後史 ほか) 3章 技術を獲得した果てに人間はどこへ?―哲学者・マルクス・ガブリエル×科学者・石黒浩(なぜ日本でロボットが受け入れられるのか 日本語は世界で最も複雑な言語? 言語が違えば概念も違う ほか) 終章 「欲望の時代」の柔らかな戦い方 |
内容細目表:
前のページへ