感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語学から文学作品を見る ヘミングウェイの文体に迫る  (開拓社叢書)

著者名 倉林秀男/著
出版者 開拓社
出版年月 2018.11
請求記号 9302/01000/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237437827一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9302/01000/
書名 言語学から文学作品を見る ヘミングウェイの文体に迫る  (開拓社叢書)
著者名 倉林秀男/著
出版者 開拓社
出版年月 2018.11
ページ数 11,237p
大きさ 21cm
シリーズ名 開拓社叢書
シリーズ巻次 33
ISBN 978-4-7589-1828-2
分類 930278
一般件名 文体
個人件名 Hemingway,Ernest
書誌種別 一般和書
内容紹介 高校時代の習作から初期の短編、晩年の長編まで、アーネスト・ヘミングウェイの複数の作品を取り上げ、言語学的な手法による文学テクスト分析によって、作品解釈だけではなく、その文章構成原理も明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p219〜227
タイトルコード 1001810072596

要旨 文体論とは文学テクストを徹底的に言語学的に分析し、作品内での表現の効果や作家個人の文章構成原理を解明する学問である。そして、文体論は言語学と文学研究の架け橋となり、言語学の射程を広げ、文学の読みを拓く可能性を持っている。本書は、アーネスト・ヘミングウェイの文体を言語学的な手法で明らかにすることを試みているが、その手法は他の作家の作品にも応用できるだろう。これまで文学研究で論じられてきたことを言語学が支え、さらに異なった観点から文学研究で論じられてこなかった部分に光を当てることができる。
目次 第1章 文体分析の手法
第2章 アーネスト・ヘミングウェイの文体再考
第3章 アーネスト・ヘミングウェイの作品の曖昧性について―意味論と語用論的観点からの再考
第4章 ヘミングウェイの文体形成の源流を探る
第5章 定冠詞と不定冠詞から作品を解釈する試み
第6章 文体論的読みの可能性―「フランシス・マカンバーの短い幸福な生涯」における文体分析
著者情報 倉林 秀男
 1976年東京都生まれ。2001年修士(英語文化研究)(獨協大学)、2003年Master of Applied Linguistics(The University of Newcastle,Australia)、2017年博士(英語学)(獨協大学)。現在、杏林大学外国語学部英語学科准教授。日本文体論学会代表理事(2018年から)。専門は言語学・英語文体論。特に、20世紀アメリカ文学を中心に、アーネスト・ヘミングウェイやF・スコット・フィッツジェラルドの文体について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。