感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

更級日記新註

著者名 玉井幸助/著
出版者 目黒書店
出版年月 1949.10
請求記号 S915/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105191516版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S915/00002/
書名 更級日記新註
著者名 玉井幸助/著
出版者 目黒書店
出版年月 1949.10
ページ数 237p
大きさ 21cm
分類 915
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940057121

要旨 支払い・貸借・契約・裁判・差押えなど、市場が果たした多様な役割を明らかにするとともに、債権取立てを軸に中世日本の展開を描きだすライフワーク。神人・悪僧に発し金融を担う「公界」と公権力とは、慣習法と制定法、文書とその破棄、暴力と秩序等をめぐり、いかに切り結ぶのか。
目次 第1部 市場の機能―公界再考(市場は裁判の場である
市場は裏切りの場である
市場は支払いの場である
市場は文書作成の場である
市場は身曳きの場である
戦国家法の中の「公界」)
第2部 債権取立てに見る市場と国家(一)―寄沙汰考(寄沙汰前史―僧と金融
平氏政権下での寄沙汰の登場
承久の乱前後の寄沙汰の拡大
公武の寄沙汰対策
証文を破る利倍法
弘安の徳政)
第3部 債権取立てに見る市場と国家(二)―国質・所質・郷質考(日本史上の大断層―寄沙汰から付沙汰・請取沙汰へ
付沙汰・請取沙汰
国質・郷質・所質
楽市令)
結語
著者情報 安野 眞幸
 1940年生。1973年東京大学文学部大学院博士課程単位取得満期退学。現在、弘前大学名誉教授。著書『バテレン追放令―16世紀の日欧対決』(日本エディタースクール出版部、1989年、サントリー学芸賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。