蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヤマザキマリ対談集 Diálogos
|
著者名 |
ヤマザキマリ/[ほか]著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2021.3 |
請求記号 |
7261/01306/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237918297 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232445896 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
東 | 2432609317 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432624803 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532316144 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
港 | 2632448763 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732386566 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932482082 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
守山 | 3132561154 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
緑 | 3232469902 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
名東 | 3332639958 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
天白 | 3432447922 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
山田 | 4130954425 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
南陽 | 4230979702 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
富田 | 4431461617 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
志段味 | 4530914474 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
徳重 | 4630737718 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
336/00977/ |
書名 |
秘書だけが知っている出世街道の歩き方 |
著者名 |
妖妃/著
|
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-286-13331-7 |
分類 |
33604
|
一般件名 |
ビジネスマナー
人間関係
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001310033614 |
要旨 |
人生知の宝庫である伝記文学の最高傑作、ボズウェルの大著『サミュエル・ジョンソン伝』の簡略版。 |
著者情報 |
ボズウェル,J. 1740年スコットランドのエジンバラにアフレック卿の子として生れる。神経の病いに悩む不幸な少年時代を過ごしたのち、グラスゴー大学で学ぶ。1762年ロンドンに出て、翌年ジョンソンと出会い、彼との交際を深め、その言行を克明に記録した。一方その後、あらゆる階層の女性との交際の経験、広く大陸を旅行する機会をももった。1766年から1783年にかけてエジンバラで弁護士業を営む。その間、1768年には《コルシカ島誌》を刊行してその名を知られ、1773年にはジョンソンとヘブリディズ諸島を周遊した。1784年ジョンソンの死後、彼の《伝記》の執筆にとりかかり、1791年この伝記の傑作は完成した。1795年ロンドンで没す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 好之 1931年東京に生れる。1955年東京大学経済学部卒業。元国学院大学・富山国際大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 世界は予測不能、だからおもしろい
9-31
-
養老孟司/述
-
2 私たち表現者はアスリートである
33-55
-
竹内まりや/述
-
3 脳科学が解き明かす運動と人間の秘密
57-81
-
中野信子/述
-
4 過剰な欲望をコントロールする身体のスキルとは
83-107
-
釈徹宗/述
-
5 「善く生きる」ためにプロレスを観よう
109-133
-
棚橋弘至/述
-
6 なぜ人間はハイになることが必要なのか
135-159
-
パトリック・ハーラン/述
-
7 生身の感動がもたらす爽快感
161-185
-
中村勘九郎/述
-
8 アフターオリンピックの日本が向かう先は
187-213
-
平田オリザ/述
-
9 今、この世界を鎮めるために
215-239
-
萩尾望都/述
-
10 成熟しなければ生き延びられない
241-269
-
内田樹/述
-
11 旅は地球とのランデヴー
271-303
-
兼高かおる/述
前のページへ