蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237209069 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0237650684 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2132368321 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 4 |
熱田 | 2232237368 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 5 |
南 | 2332114939 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 6 |
東 | 2432429385 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 7 |
中村 | 2532139629 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 8 |
港 | 2632239956 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 9 |
北 | 2732179904 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 10 |
北 | 2732281619 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 11 |
千種 | 2832053694 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 12 |
瑞穂 | 2932229046 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 13 |
中川 | 3032539227 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 14 |
守山 | 3132382395 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 15 |
緑 | 3232292221 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 16 |
名東 | 3332438732 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 17 |
天白 | 3432234254 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 18 |
山田 | 4130743349 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 19 |
南陽 | 4230838007 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 20 |
楠 | 4331364887 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 21 |
富田 | 4431327586 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 22 |
志段味 | 4530786138 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 23 |
徳重 | 4630515379 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F7/08399/6 |
| 書名 |
アメリカ陥落 6 (C・NOVELS) 戦場の霧 |
| 著者名 |
大石英司/著
|
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2024.5 |
| ページ数 |
230p |
| 大きさ |
18cm |
| シリーズ名 |
C・NOVELS |
| シリーズ巻次 |
34-155 |
| 巻書名 |
戦場の霧 |
| ISBN |
978-4-12-501479-1 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
フロリダに向かう“幌馬車隊”のジョーイ・西山一行は、ミシシッピ・デルタで銃声を聞く。その頃、アリューシャン列島アダック島では、ロシアの第83親衛独立空中襲撃旅団が空挺降下。“サイレント・コア”が迎え撃つが…。 |
| タイトルコード |
1002410014539 |
| 要旨 |
「しあわせな日々」の新訳をはじめ、「クラップの最後の録音」「わたしじゃないし」など17作品を収録。本邦初訳の作品もふくむ、日本オリジナルの完全版! |
| 著者情報 |
ベケット,サミュエル 1906‐1989。アイルランド出身の劇作家・小説家。1927年、ダブリンのトリニティ・カレッジを首席で卒業。28年にパリ高等師範学校に英語講師として赴任。ダブリンやロンドンでの生活を経て、37年の終わりにパリに移住。ナチス占領下には、英国特殊作戦執行部の一員としてレジスタンス運動に参加。『モロイ』『マロウンは死ぬ』『名づけえぬもの』の小説三部作を手がけるかたわら、52年には『ゴドーを待ちながら』を刊行(53年に初演)。ヌーヴォー・ロマンの先駆者、アンチ・テアトルの旗手として活躍し、69年にノーベル文学賞を受賞。ポストモダンな孤独とブラックユーモアを追究しつづけ、70年代にはポール・オースターとも交流。晩年まで、ミニマル・ミュージックさながらの書法で、ラジオ・テレビドラマなど数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ