感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来を耕す農的社会

著者名 蔦谷栄一/著
出版者 創森社
出版年月 2018.9
請求記号 610/00222/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237408976一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 610/00222/
書名 未来を耕す農的社会
著者名 蔦谷栄一/著
出版者 創森社
出版年月 2018.9
ページ数 277p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88340-327-1
分類 6104
一般件名 農業
書誌種別 一般和書
内容紹介 国民皆農、市民皆農によって生命原理を最優先する「農的社会」をつくりあげていくことによってしか未来は拓かれない。この「農的社会」をいかにして創造していくかを考察する。「農的社会をひらく」の続編。
書誌・年譜・年表 文献:p274〜276
タイトルコード 1001810054724

要旨 循環・自給を創出。生きにくい管理・格差・分断社会…農に参画し、生命に触れる体験が欠かせない。きたるべき農的社会の構図と多様な展開。
目次 第1章 地域があるから食と農が維持できる
第2章 内外で再評価される小規模・家族農業
第3章 経済学における農業の位置をめぐって
第4章 あらためて問い直す協同の源流と本質
第5章 貧しいけれど豊かな国キューバ
第6章 農のある場を足もとからひらく
第7章 農的社会への多様な仕組みづくり
著者情報 蔦谷 栄一
 農的社会デザイン研究所代表。1948年、宮城県生まれ。東北大学経済学部卒業後、71年、農林中央金庫勤務。総務部総務課長、熊本支店長、農業部副部長、96年、(株)農林中金総合研究所基礎研究部長、常務取締役、特別理事を経て、2013年から現職。週末は山梨市牧丘町で自然農法を実践。みんなの家・農土香の会会長、川崎平右衛門顕彰会・研究会事務局長などを務める。農林水産省農林水産技術会議研究分野別評価分科会委員(環境)、食料・農業・農村政策審議会企画部会有機農業の推進に関する小委員会委員などを歴任。早稲田大学・明治大学等非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。