感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詩運動・樹木と果実 別冊  復刻版  解説・総目次・執筆者索引

出版者 三人社
出版年月 2023.7
請求記号 9115/00056/別


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210958385一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鉄川与助 教会建築 大工道具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9115/00056/別
書名 詩運動・樹木と果実 別冊  復刻版  解説・総目次・執筆者索引
出版者 三人社
出版年月 2023.7
ページ数 60p
大きさ 26cm
巻書名 解説・総目次・執筆者索引
ISBN 978-4-86691-578-4
一般注記 解説:鳥羽耕史
分類 9115
一般件名 詩(日本)-雑誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002310034541

要旨 動物・植物を福祉・医療・環境・教育分野に積極的に活かし、生活の質の向上をめざす21世紀の福祉農学“バイオセラピー学”。
目次 バイオセラピー学とは何か
第1部 環境と福祉を育む生物多様性(植物の多様性と活用
動物の多様性と活用)
第2部 生活の場にみられる植物と動物―栽培植物と伴侶動物の活用(栽培植物
伴侶動物)
第3部 生物を活かした癒しと療法(植物介在療法
動物介在療法)
バイオセラピー学の社会的役割と将来
著者情報 林 良博
 農学博士、東京大学名誉教授、ヒトと動物の関係学会初代会長。現在、東京農業大学農学部バイオセラピー学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 裕文
 農学博士、大阪府立大学名誉教授、種生物学会編集委員長ほか。現在、農京農業大学農学部バイオセラピー学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。