蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原色日本鳥類図鑑 (保育社の原色図鑑)
|
著者名 |
小林桂助/著
|
出版者 |
保育社
|
出版年月 |
1954 |
請求記号 |
SN488/00027/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011579584 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN488/00027/ |
書名 |
原色日本鳥類図鑑 (保育社の原色図鑑) |
著者名 |
小林桂助/著
|
出版者 |
保育社
|
出版年月 |
1954 |
ページ数 |
204p 図版64p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
保育社の原色図鑑 |
シリーズ巻次 |
6 |
分類 |
48821
|
一般件名 |
鳥類-図鑑
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110081315 |
要旨 |
『地獄の黙示録』『ゴッドファーザー』の巨匠は、映画のデジタル時代にいったい何を模索しているのか?コッポラ最後のプロジェクトと喧伝される「ライブ・シネマ」についての構想を通して、幼年時代における映画/テレビとの出会いから最先端技術との格闘に至るまで、アメリカ映画最大の巨匠のひとりF・F・コッポラの執筆した初の映画論! |
目次 |
ワークショップの概念 オペラ、映画、テレビ小史 俳優たち、演技、リハーサル ライブ・シネマの機材 セットとロケーション 来るべき恥辱―ウィスコンシン州マディソン 『ワン・フロム・ザ・ハート』の教訓 『リップ・ヴァン・ウィンクル』 ライブ・シネマのリアリズム ライブ・シネマへの試行錯誤 残された課題 ライブ・シネマにおけるハプニング そして、映画の未来 |
著者情報 |
コッポラ,フランシスフォード これまで六つのアカデミー賞を獲得。代表作として主に『ゴッドファーザー』三部作と『地獄の黙示録』の監督として知られる。1939年、デトロイト州に生まれ、ニューヨーク州クイーンズで育つ。ホフストラ大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で演劇と映画を学びつつ、短編小説や戯曲を執筆。1970年、『パットン大戦車軍団』の脚本家としてオスカーを受賞、1970年代にはカンヌ国際映画祭ではパルム・ドールを二回、アカデミー賞では計十二回のノミネートのうち五回の受賞を果たし、フィルムメイカーとして、その十年間は史上かつていない成功を成し遂げたことは疑い得ない。現在は、劇場、映画、テレビを組み合わせた「ライブ・シネマ」と呼ばれる新しい形式での芸術に取り組み、この新しいメディウムにおける脚本の執筆を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南波 克行 1966年、東京生まれ。慶應義塾大学卒業。映画批評。アメリカ映画を中心に研究・執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ