感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キューバと日本 知られざる日系人の足跡

著者名 ロランド・アルバレス/共著 マルタ・グスマン/共著 西崎素子/訳
出版者 彩流社
出版年月 2018.9
請求記号 3344/00379/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237401062一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3344/00379/
書名 キューバと日本 知られざる日系人の足跡
著者名 ロランド・アルバレス/共著   マルタ・グスマン/共著   西崎素子/訳
出版者 彩流社
出版年月 2018.9
ページ数 251,4p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7791-2522-5
一般注記 「ゲバラの国の日本人」(VIENT 2005年刊)の改題
分類 3344591
一般件名 移民・植民-歴史   日本人(キューバ在留)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本とキューバとは、細くて長い交流の歴史があり、日本人の遺した功績は決して小さなものではなかった。資料の少ない日本人・日系人の足跡を丹念に追跡し、関係者とのインタビューからその全貌を詳細に伝える。
書誌・年譜・年表 文献:p244〜249 略史:p250〜251
タイトルコード 1001810052801

要旨 カストロ、ゲバラの革命の国として知られたキューバ。今では数少ない社会主義の国として、古き時代のゆったりとした時間の流れと美しい自然が残る“観光の地”としても脚光を浴びている。日本とキューバとは、細くて長い交流の歴史があり、日本人の遺した功績は決して小さいものではなかった。資料の少ない日本人・日系人の足跡を丹念に追跡し、関係者とのインタビューでその全貌を伝える。
目次 キューバに来た最初の日本人
キューバへの日本人移民
移民の特徴
イスラ・デ・ピノスにおける日本人の定住―ハラダ家とその他の家族
竹内憲治―花卉栽培家・園芸家
サブロウ・オオエ―湿地を耕地に変えた男
キューバの稲作と鉱業における日本人の貢献
キューバの日本人の漁業技術
野球、柔道、空手道における日本人の存在
キューバと日本の文化的絆、抄録
日系移民とキューバ革命
第二次世界大戦と、日本人のイスラ・デ・ピノス監獄への収容
断絶と社会崩壊、収容のもたらしたもの
マルティと日本 覚書
著者情報 アルバレス,ロランド
 1939年、ハバナ生まれ。外交法学士。科学博士。キューバ科学アカデミー副学長をはじめ、数々の要職に就く。著書多数。国外の学術センターにて講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
グスマン,マルタ
 1942年、ハバナ生まれ。法学学士。国際関係学博士。外交官としての長いキャリアを持つ。1991年から1995年までオランダ大使。国外の多くの機関で講演を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西崎 素子
 農学系の大学を卒業後、日本、中米にてスペイン語を習得。1996年からスペイン語の翻訳・教育指導に携わる。筆名にて中米滞在記の著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。