感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

費用便益分析入門 ハーバーガー経済学・財政学の神髄

書いた人の名前 アーノルド・C.ハーバーガー/著 関口浩/訳
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 2018.9
本のきごう 343/00087/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237401989一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

費用便益分析

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 343/00087/
本のだいめい 費用便益分析入門 ハーバーガー経済学・財政学の神髄
書いた人の名前 アーノルド・C.ハーバーガー/著   関口浩/訳
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 2018.9
ページすう 17,273p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-588-64546-4
ぶんるい 3437
いっぱんけんめい 費用便益分析
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 現代経済学・財政学に大きな足跡を残してきた著者の講義を単行本化。発展途上国での公的事業、貧困問題の解決に向けた政策提案の経験にもとづき、公正で効率的な資源配分をめざす「費用便益分析」の理論的エッセンスを伝える。
しょし・ねんぴょう 文献:p247〜256
タイトルコード 1001810051591

ようし 経済的無駄の測定(ハーバーガーの三角形)、法人税転嫁、公的資金の社会的機会費用といった数々の先駆的研究によって現代経済学・財政学に大きな足跡を残してきた著者の初の邦訳。発展途上国での公的事業、貧困問題の解決に向けた政策提案の経験にもとづく、公正で効率的な資源配分をめざす「費用便益分析」の理論的エッセンスを凝縮した講義。財政・経済政策に関心をもつ読者に。
もくじ 第1部 費用便益分析入門(事業分析表、外国為替そして資本
労働市場問題
社会的関心事への言及
主要道路事業への適用
潅漑事業への適用
電力事業分析の基礎
電力事業の費用便益分析への追加
応用厚生経済学の実際―費用便益分析の「原理および基準」の枠組みについての覚書)
第2部 所得分配と財政学(分配上の考慮と財政学についての熟考)
ちょしゃじょうほう ハーバーガー,アーノルド・C.
 大正13(1924)年米国ニュージャージー州ニューアーク市生まれ。昭和18(1943)年ジョンズ・ホプキンズ大学卒業。昭和22(1947)年シカゴ大学大学院修士課程修了。昭和24(1949)年ジョンズ・ホプキンズ大学政治経済学部助教授。昭和25(1950)年シカゴ大学大学院博士後期課程修了。昭和28(1953)年シカゴ大学経済学部准教授。昭和34(1959)年シカゴ大学経済学部教授(在職中に経済学部長等を歴任)。昭和52(1977)年シカゴ大学経済学部グスタフF.&アンM.スウィフト講座特別待遇教授。平成10(1998)年カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)特別待遇教授。現在、シカゴ大学名誉教授、UCLA名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関口 浩
 昭和39年埼玉県深谷市生まれ。昭和62年琉球大学法文学部経済学科卒業。平成元年早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。平成5年早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程を経て、早稲田大学商学部助手。平成11年金沢経済大学経済学部助教授。平成17年法政大学大学院政策科学研究科・社会学部社会政策科学科教授。平成20年カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)客員研究員。平成21年南カリフォルニア大学(USC)客員研究員。現在、法政大学大学院公共政策研究科長(教授)、日本女子大学講師、早稲田大学大学院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。