感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「働き方改革」の嘘 誰が得をして、誰が苦しむのか  (集英社新書)

著者名 久原穏/著
出版者 集英社
出版年月 2018.9
請求記号 3661/00370/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237401153一般和書1階開架 在庫 
2 守山3132430111一般和書一般開架 在庫 
3 富田4431369794一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3661/00370/
書名 「働き方改革」の嘘 誰が得をして、誰が苦しむのか  (集英社新書)
著者名 久原穏/著
出版者 集英社
出版年月 2018.9
ページ数 235p
大きさ 18cm
シリーズ名 集英社新書
シリーズ巻次 0948
ISBN 978-4-08-721048-4
分類 36611
一般件名 労働政策   労働問題-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ厚労省ではなく、経産省主導で進んだのか? 「高プロ」にこだわる理由とは? 雇用システムを流動化させようとするねらいは? 「働き方改革」の問題点をまとめるとともに、その実像を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p233〜235
タイトルコード 1001810051387

要旨 第二次安倍政権発足直後から論議が始まり、二〇一八年六月に国会で関連法が成立した「働き方改革」。その流れをつぶさに取材してきた著者が、この間の経緯と問題点をまとめるとともに、「誰が、何のために『改革』を言い出したのか」を明らかにする。なぜ、労働問題を所管する厚労省ではなく、経営者サイドに立つ経産省主導で進んできたのか。問題の多い「高プロ」にこだわる理由は何か。副業やクラウドワークを推奨し、雇用システムを流動化させようとする狙いとは?「働き方改革」という耳当たりのいいフレーズの「実像」をコンパクトに理解できる一冊!
目次 プロローグ 裁量労働制をめぐる欺瞞
第1章 高度プロフェッショナル制度の罠
第2章 働き方改革の実相
第3章 日本的雇用の真の問題は何か
第4章 雇用制度を変えるべきか
第5章 海外事例から学ぶ
第6章 これからの働き方のヒント
エピローグ 幸せを基準とする働き方へ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。