感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

僕たちが零戦をつくった 台湾少年工の手記

著者名 劉嘉雨/著
出版者 潮書房光人新社
出版年月 2018.9
請求記号 916/03756/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237390448一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太平洋戦争(1941〜1945) 戦闘機

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/03756/
書名 僕たちが零戦をつくった 台湾少年工の手記
著者名 劉嘉雨/著
出版者 潮書房光人新社
出版年月 2018.9
ページ数 165p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7698-1663-8
分類 916
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   戦闘機
書誌種別 一般和書
内容紹介 太平洋戦争のさなか、戦火の海を渡ってきた8400余名の台湾の少年たちがいた。故郷を離れ空襲下の日本で海軍機の生産に従事した元少年工が綴る、知られざる戦時下の記録。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001810044826

要旨 昭和十八年、新設される高座海軍工廠(航空機製造工場、神奈川県)の工員確保のため、海軍は台湾から優秀な少年たちを動員することにした。働きながら上級学校の卒業資格と給料がもらえるという好条件で、小・中学校の卒業予定者の中から数次にわたり志願者を募集した。厳しい選抜試験を突破、航空技師・技手を夢見て台湾から米潜水艦の潜む海を越え日本にやってきた八千四百人余の少年たち。慣れない寒さと食糧不足、激しい空襲に耐え、助け合い、競い合いながら懸命に生きた元少年工の証言。忘れてはならない日台秘史。
目次 第1章 海軍空C廠小学生を募集
第2章 高座海軍工廠
第3章 三菱重工業大江工場
第4章 川西航空機鳴尾工場
第5章 横須賀海軍工廠
第6章 高座海軍工廠に引き揚げ
第7章 祖国台湾省へ帰った元少年工
著者情報 劉 嘉雨
 1931年台湾に生まれる。1944年高座海軍工廠勤務。1946年高座海軍工廠解散、帰国。1953年台湾肥料会社新竹工場勤務。1991年高座日本語塾設立、塾長を務める。2016年10月17日歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。