蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210874038 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
126/00085/ |
書名 |
松山俊太郎蓮の宇宙 |
著者名 |
松山俊太郎/著
安藤礼二/編・解説
|
出版者 |
太田出版
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
511p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7783-1491-0 |
分類 |
12604
|
一般件名 |
インド哲学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
インド、法華経、ボードレール、そして蓮-。無限をおそれぬ探求の果てに、独自の学問を築き上げた伝説の碩学、松山俊太郎。生涯をかけて磨き上げた思索の集大成。 |
書誌・年譜・年表 |
松山俊太郎執筆目録:p496〜509 |
タイトルコード |
1001610042700 |
要旨 |
野良猫さえいないシャッター通りに人波が押し寄せた!消費生活の変化、後継者不足…全国共通の難題を解決したのは一人の「よそ者」だった。空き家・空き店舗再生の逆転劇! |
目次 |
第1章 過去の栄光が目を曇らせる(負けず嫌いの建築家 お師匠さんに教えられた街 ほか) 第2章 空き家はいかにして話題の店に変身したか(「よそ者」から「街の常連」へ 「那古野下町衆」発足 ほか) 第3章 祭りとアーケード、ふたつの挑戦が街を変えた(初めてのパリ祭 本当にこだわったことが人を呼ぶ ほか) 第4章 一〇年がかりの復活のドラマ(商店街のランドマーク “大いなる田舎”だからいい ほか) |
著者情報 |
山口 あゆみ 1965年、横浜生まれ。日本航空機内誌「SKYWARD」の編集長を経て、現在は独立し、自社で雑誌、単行本の出版など活字媒体を制作するほか、さまざまな企業のブランディング・PR、会員向け事業でのコミュニケーション開発なども手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 愛蓮餘滴
8-19
-
-
2 インドの香り
20-33
-
-
3 インド古詩シュリンガーラ・ティラカ
恋愛の額飾り
34-46
-
-
4 蓮から「さかしま」に
47-60
-
-
5 漢語の愛について
インドにおける愛の思想・序説 1
61-70
-
-
6 <愛>の意味・<愛>の言語
71-77
-
-
7 インド古詩抄 鄙の恋・都の恋
78-89
-
-
8 中世天竺 恋愛八十相
90-102
-
-
9 インド古典芸術における「女主人公(ナーイカー)」の分類
その1
103-113
-
-
10 インド古典芸術における「女主人公(ナーイカー)」の分類
その2
114-128
-
-
11 インド古典と現代日本
ヴァールミーキ著、岩本裕『ラーマーヤナ』
129-135
-
-
12 タゴール、大インドの人格化
136-148
-
-
13 わが到り得ぬ日蓮
150-154
-
-
14 ロータスの環
155-164
-
-
15 仏典における信ずるべからざる部分のおもしろさ
165-174
-
-
16 法華経と無熱悩池および蓮華上仏
175-196
-
-
17 アパダーナと法華経
197-212
-
-
18 ヴィシュヌ神とアヴァターラ
213-227
-
-
19 古代インド人の宇宙像
228-240
-
-
20 古代インド人の宇宙像
2
241-254
-
-
21 古代インド人の宇宙像
3
255-280
-
-
22 インドの回帰的終末説
281-292
-
-
23 華厳経の宇宙
293-300
-
-
24 一闡提のマンダラ
301-303
-
-
25 芸術として見た仏典
公開講演
306-339
-
-
26 蓮を究める
インタビュー
340-349
-
-
27 輪廻転生
死の思想の源流を探る
350-369
-
鈴木 清順/出席 松山 俊太郎/出席 長部 日出雄/聞き手 佐藤 重臣/聞き手
-
28 なぜボードレールか
共同討議
370-400
-
出口 裕弘/出席 渋沢 孝輔/出席 松山 俊太郎/出席 阿部 良雄/司会
-
29 読みかけの一ページ
「少年倶楽部」の余白への夢
401-430
-
松山 俊太郎/述 寺山 修司/述
-
30 蓮華宇宙を語る
対談
431-444
-
松山 俊太郎/述 松岡 正剛/述
前のページへ