ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
東 | 2470042736 | CD | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
今があしたと出逢う時 |
書いた人の名前 |
加藤登紀子/歌
|
しゅっぱんしゃ |
ユニバーサルミュージック
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.11 |
ページすう |
1枚 |
おおきさ |
12cm |
ちゅうき |
付:リーフ(歌詞のみ) |
ぶんるい |
31
|
本のしゅるい |
CD |
ないようしょうかい |
内容:知床旅情. 絆ki・zu・na. 花よ風よ. Révolution. Never give up tomorrow. Can't stop running. Song for you愛の歌を. 薔薇と月Rose and Moon. 檸檬Lemon. 今があしたと出逢う時. 自由に生きるってどんなことだろう. Now is the time |
タイトルコード |
3002130002935 |
ようし |
子どもの一時預かり、ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)事業。様々な子育て支援の役割を期待される一方で、制度の整備は追いついていない。「ファミサポ」の現状と課題をていねいに整理し、子どもの安全が守られる事業のあり方を問う。ファミサポを利用する人、運営する人必読! |
もくじ |
第1章 八尾ファミサポ事故の記録(事故発生から裁判に至るまでの経緯 民事裁判の経過と意義 「ファミサポ裁判を支える会」の取り組み 八尾ファミサポ事故と報道) 第2章 ファミリー・サポート・センター事業の課題と展望(ファミリー・サポート・センター事業の現状と今後 ファミリー・サポート・センター事業における支援者養成の課題―アドバイザーの専門性を支える国・自治体の条件整備の必要性 八尾ファミサポ事故で明らかになったファミサポ事業の課題 子どもの発達と保育事故―預かり中の事故を防ぐために) |
ちょしゃじょうほう |
平沼 博将 大阪電気通信大学共通教育機構人間科学教育研究センター教授。専門は発達心理学、保育学。大阪市の認可外保育施設ラッコランド京橋園で起きた乳児死亡事故から「保育事故」の問題に関わる。八尾ファミサポ事故の裁判では「うつぶせ寝の危険性」についての意見書を共同執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩本 朗 弁護士、弁護士法人あすなろ代表社員。子どもの権利の問題に関心をもち、2012年大阪弁護士会子どもの権利委員会委員長を務めた。医療過誤事件では患者側代理人として活動し、現在患者側弁護士の任意団体である大阪医療問題研究会の代表も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 真希 八尾ファミサポ事故当事者・藤井さつきの母。事故対応と並行し「赤ちゃんの急死を考える会」で保育事故の相談対応・保育行政の向上と事故防止への要請行動・保育や医療関係者への講演や、『保育白書』「月刊保育情報」「ちいさいなかま」(いずれもちいさいなかま社)などで執筆を行う。現在は同会事務局長として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩狹 匡志 大阪保育運動連絡会副会長、八尾保育運動連絡会事務局長、ファミサポ裁判を支える会事務局長。保育所の保護者会活動の経験から保育運動にかかわり、保育事故問題、公立施設の再編問題などを中心に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ