感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

猫のしっぽカエルの手 秋・冬編  ベニシアのエッセイ集

著者名 ベニシア・スタンリー・スミス/著 梶山正/写真
出版者 世界文化社
出版年月 2010.10
請求記号 590/00903/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132085339一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49376 49376
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 309/00501/
書名 抗議するアートグラフィックス IN COLLABORATION WITH AMNESTY INTERNATIONAL
著者名 ジョー・リッポン/著   石田亜矢子/訳
出版者 グラフィック社
出版年月 2020.8
ページ数 175p
大きさ 25cm
ISBN 978-4-7661-3415-5
原書名 原タイトル:The art of protest
分類 30902
一般件名 社会運動-歴史   ポスター
書誌種別 一般和書
内容紹介 1枚のポスターが人類を少しずつ自由にしてきた-。人類の抗議の歴史をグラフィックで伝える書。難民危機、核軍縮、人種的不正義など、世界規模、または特定の地域で展開された主要なキャンペーンを100点以上の作品で辿る。
書誌・年譜・年表 文献:p174〜175
タイトルコード 1002010033673

要旨 仕事、家族、人間関係、二次障害―。ADHD、ASD、LD、彼らの悩みと望みとは?発達障害当事者、22人のリアル。
目次 第1部 私たちは生きづらさを抱えている(思わず暴言、賭け事や性欲を抑えられない
雑談の強要が苦手で職場のコミュニケーションが困難
小中時代は不登校だったが、得意分野を見つけて自立
当事者だからこそ似た境遇の子を支援する
もっと早く自分の発達障害を知りたかった ほか)
第2部 私は生きづらさを抱えている(オーバーワークと異変
心療内科を受診
自分が発達障害なのではないかと疑う理由
1回目の心理検査
2回目の心理検査(WAIS‐3前半) ほか)
著者情報 姫野 桂
 フリーライター。1987年生まれ。宮崎市出身。日本女子大学文学部日本文学科卒。大学時代は出版社でアルバイトをし、編集業務を学ぶ。卒業後は一般企業に就職。25歳のときにライターに転身。現在は週刊誌やWebなどで執筆中。専門は性、社会問題、生きづらさ。愛玩動物飼養管理士2級取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五十嵐 良雄
 1976年に北海道大学医学部卒業後、埼玉医大精神医学教室に入局。1984‐85年にミラノ大学、ユトレヒト大学へ留学。2003年にメディカルケア虎ノ門を開設し、医療法人雄仁会理事長に就任。2008年にはうつ病リワーク研究会を立ち上げ、2018年より日本うつ病リワーク協会理事長。専門は気分障害等のリハビリテーションで、デイケアでのリワークプログラムを中心に活動。日本デイケア学会副理事長。2017年にヘルシー・ソサエティー賞を受賞。2018年7月よりメディカルケア大手町を開院し院長を兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。