感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育情報提供システム利用の手引 NAISシステム

著者名 名古屋市教育センター/[編]
出版者 名古屋市教育センター
出版年月 1993
請求記号 NA37/00952/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232085373一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名古屋市教育センター

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA37/00952/
書名 教育情報提供システム利用の手引 NAISシステム
著者名 名古屋市教育センター/[編]
出版者 名古屋市教育センター
出版年月 1993
ページ数 41p
大きさ 26cm
一般注記 折り込図1枚
分類 A370
一般件名 名古屋市-教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410195329

目次 第1章 「さわり」を読む―頭の中に残る情報だけが重要だ(本は「読む」ものではない。「見る」ものだ
「はしがき」や目次から、本の「さわり」をつかむ ほか)
第2章 読書の土台をつくる―子どもや学生のころに読んだ本(子どものころから本が好き。名作全集や偉人伝をよく読んだ
物語が描く時代の雰囲気は、子どもでもわかった ほか)
第3章 歴史を学ぶ―大局観が身につく本(2020年前後に、大きな“転換点”がやってくる
正しい「大局観」を身につけることが大切だ ほか)
第4章 視野を広げる―世界を縦・横・斜めに見る本(いくつもの歴史を並べて、横に見ていく
縦にも横にも読めるユニークな『情報の歴史』 ほか)
第5章 経済を学ぶ―「今日よりいい明日はない」生き方(サックス『世界を救う処方箋』が警告する道徳的な危機
かつての「アメリカン・ドリーム」は崩れ去った ほか)
著者情報 榊原 英資
 1941年生まれ。東京大学経済学部卒、1965年に大蔵省に入省。ミシガン大学に留学し、経済学博士号取得。1994年に財政金融研究所所長、1995年に国際金融局長を経て1997年に財務官に就任。1999年に大蔵省退官、慶應義塾大学教授、早稲田大学教授を経て、2010年4月から青山学院大学特別招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。