蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
薬物依存症 (ちくま新書)
|
著者名 |
松本俊彦/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.9 |
請求記号 |
368/01532/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237423686 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232297909 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中村 | 2532198328 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
港 | 2632306151 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中川 | 3032267829 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
守山 | 3132439815 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
緑 | 3232351316 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
富田 | 4431374752 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
徳重 | 4630595652 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Shepard,Ernest Milne,Alan Alexander クマのプーさん
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
368/01532/ |
書名 |
薬物依存症 (ちくま新書) |
著者名 |
松本俊彦/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ちくま新書 |
シリーズ巻次 |
1333-4 |
シリーズ名 |
シリーズケアを考える |
ISBN |
978-4-480-07172-9 |
分類 |
36881
|
一般件名 |
薬物依存
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
薬物問題は自己責任論では解決にならない。痛みを抱え孤立した「人」に向き合い、つながる機会を提供する治療・支援こそが必要なのだ。医療、そして社会はどのようにあるべきか。薬物依存症を通して探求し、提示する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p341〜350 |
タイトルコード |
1001810049143 |
要旨 |
クマのプーさんと100エーカーの森の仲間たちは、子供の本の中でもっとも愛されているキャラクターであり、E・H・シェパードの素敵な挿絵のおかげで不滅の存在ともなっています。これまで50近くの言語で何百万冊もの本の中に登場してきたプーさんたちですが、そのはじまりは1920年代にA・A・ミルンとE・H・シェパードが独自のやり方で協力しあって作り上げた作品でした。著者と挿絵画家はおたがいの絵と文章をより合わせるような、当時としては実にユニークなやり方で作業をすすめました。それはシェパードにとってはたいへん楽しい仕事となり、彼は1976年に96歳で亡くなるまでプーさんたちの新装版のための絵を創作し続けました。本書からは、この二人の素晴らしい協力関係の背後に隠された物語だけでなく、シェパードの作品の歩み―『パンチ』誌の漫画家になろうと苦心していた初期のころから、ミルンとの共同作業の時代、さらに『たのしい川べ』の挿絵や自作の書籍に至るまでの歩み―も読み取っていただけるでしょう。未発表のスケッチや、未完成の作品、個人的な家族写真や注目すべき記録など、150点以上の絵や写真をご紹介しながら、シェパードが試作的な初期のスケッチ(クマのプーさんの最初のドローイングなど)を、私たちのよく知っている愛すべきあの絵へとどのように完成させていったのかもご覧いただけるでしょう。 |
目次 |
1 シェパードとミルン―スタート・ライン 2 パンチ・テーブル 3 ぼくたちがとても小さかったころ 4 ウィニー・ザ・プー 5 今ぼくたちは6さい 6 プー横丁にたった家 7 羽ばたいていくキャラクターたち 8 シェパードの晩年 9 シェパードの遺したもの |
著者情報 |
キャンベル,ジェイムズ 2010年からE・H・シェパードの遺した書画の財産管理を行う。100年近くもの間発表されずにいたE・H・シェパードの絵を通して、その第一次世界大戦中の経験を綴った『シェパードの戦争』(Shepard’s War,Lom Art)の著者でもある。E・H・シェパードの曽孫と結婚し、現在はオックスフォードに住んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田島 恒志 早稲田大学文学学術院教授。翻訳家。戯曲翻訳により湯浅芳子賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田島 則子 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ