蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図解いちばん親切な相続税の本 24-25年版 (知っておきたい暮らしのお金)
|
著者名 |
藤井和哉/監修
小高直紀/監修
|
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2024.8 |
請求記号 |
345/00879/24〜25 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南 | 2332439971 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
中村 | 2532445687 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中川 | 3032562039 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
緑 | 3232631436 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
名東 | 3332817752 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
徳重 | 4630891317 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
345/00879/24〜25 |
書名 |
図解いちばん親切な相続税の本 24-25年版 (知っておきたい暮らしのお金) |
著者名 |
藤井和哉/監修
小高直紀/監修
|
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
知っておきたい暮らしのお金 |
ISBN |
978-4-8163-7594-1 |
分類 |
34553
|
一般件名 |
相続税
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
誰が相続できる? 財産を分けるルールって? 事前の準備から実際の申告まで、相続・贈与と節税のポイントを、マンガと図を用いてわかりやすく解説する。2024年度税制改正等に対応。 |
タイトルコード |
1002410027904 |
要旨 |
そもそも相続って?誰が何を相続できる?もめない遺産分割のポイントは?生前贈与などの節税対策を知りたい!事前の準備から、実際の申告までこの1冊で大丈夫! |
目次 |
第1章 相続できる人のルールを知る(誰がどのくらい相続できるの? これって、もしかして遺言書?さてどうする?) 第2章 相続できる財産のルールを知る(相続財産を具体的に調べよう 財産を評価してみよう) 第3章 財産を分けるルールを知る(遺産を分割するためには、どうする? 分割協議が成立したら…やるべきことは?) 第4章 相続税の金額を計算する(相続税はどうやって計算するの? 相続税はどうやって納めるの?) 第5章 節税で税額を低く抑える(どんな節税方法があるのだろう? 生前贈与を上手に活用しよう!) |
著者情報 |
藤井 和哉 税理士法人藤井会計事務所代表。群馬県前橋市生まれ。埼玉県熊谷市三ヶ尻中学校卒業、埼玉県熊谷市熊谷高校卒業、慶應義塾大学経済学部卒業。病院、歯科医院などの医療機関、中小企業経営者の相続問題や事業承継を中心に数多くを手掛けている。分析、改善、実行、そして実行の援助を基本に業務を展開。経営者のよき相談相手として、直接的に役に立つストレートなアドバイスを心がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小高 直紀 税理士法人藤井会計事務所副代表。資産相談コンサルマネージャー兼医療部門マネージャー。埼玉県川越市生まれ。埼玉県川越市野田中学校卒業、埼玉県川越市城西大学附属高等学校卒業、駒澤大学経営学部卒業、同大学大学院商学研究科卒業。医科歯科薬局など医療機関を中心に、相続、会計・税務はもちろんのこと、各方面のプロフェッショナルと連携し、労務や人事、行政手続きなど幅広い観点から経営者の悩みを1番身近な窓口として迅速、かつわかりやすく対応することを心がけている。相続設計では、温和な性格と提携先の弁護士により、相続を分割可能な円満相続に、資産の組み替えなどにより、納税困難な案件を納税可能に指導。相続節税では地味なものから大胆なものまで幅広く提案し、数多くのクライアントから称賛を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ