感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神障害者の地域移行支援 退院環境調整ガイドラインと病院・地域統合型包括的連携クリニカルパス

著者名 古屋龍太/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2015.3
請求記号 3692/01919/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236677845一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本文学-歴史-平成時代 原子力発電 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/01919/
書名 精神障害者の地域移行支援 退院環境調整ガイドラインと病院・地域統合型包括的連携クリニカルパス
著者名 古屋龍太/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2015.3
ページ数 262p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8058-5138-8
分類 36928
一般件名 精神障害者福祉   退院支援   地域福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 長期にわたる精神科入院患者の地域移行に係る精神科病院と地域支援機関における実践を振り返り、効果的な支援要素と支援ツールを提示し、体系的なストラテジーとしてガイドライン化を行う。
書誌・年譜・年表 文献:p243〜257
タイトルコード 1001410113645

目次 核時代を生き抜くためには
第1部 フクシマ以前(「核と人類は共存できない」―大江健三郎の「反核」思想
井上光晴の挑戦―『手の家』・『地の群れ』から『輸送』まで
被爆者たちの「反原発」―ヒロシマ・ナガサキと原発
ルポルタージュ文学・他の収穫―『日本の原発地帯』・『原発ジプシー』・『原発死』・『闇に消される原発被曝者』、等々
「安全神話」への挑戦―高村薫・東野圭吾・高嶋哲夫の試み)
第2部 フクシマ以後(声を上げる―『それでも三月は、また』・『いまこそ私は原発に反対します。』
池澤夏樹の挑戦―「核」存在と対峙
「No more HUKUSHIMAS!」―津島佑子『ヤマネコ・ドーム』他の試み
閉ざされた「未来」―『バラカ』(桐野夏生)・『岩場の上から』(黒川創)・『亡国記』(北野慶)・『あるいは修羅の十億年』(古川日出男)
被曝地にて、被曝地から―玄侑宗久『光の山』と『竹林精舎』、そして志賀泉『無情の神が舞い降りる』)
乱反射する言葉―フクシマと対峙する様々な言葉
著者情報 黒古 一夫
 1945年12月群馬県安中市生まれ。1969年3月群馬大学教育学部卒業。1982年3月法政大学大学院(日本文学専攻)博士課程満期退学。2011年3月筑波大学図書館情報メディア研究科教授定年退職。文芸評論家・筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。