感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカはなぜ安倍晋三を賞賛したのか

著者名 古森義久/著
出版者 産経新聞出版
出版年月 2023.11
請求記号 3191/01300/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238372106一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古森義久

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/01300/
書名 アメリカはなぜ安倍晋三を賞賛したのか
著者名 古森義久/著
出版者 産経新聞出版
出版年月 2023.11
ページ数 294p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8191-1430-1
分類 3191053
一般件名 日本-対外関係-アメリカ合衆国
個人件名 安倍晋三
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国系反日組織とNYタイムズの攻撃、靖国参拝「失望」からナショナリズムの歓迎へ。国際報道の第一人者で安倍晋三と長く交流した著者が、安倍を軸に米国の日本観を明らかにする。『正論』掲載の著者と安倍の対談の解説付き。
タイトルコード 1002310058373

要旨 「下からの社会史」に長年取り組んできたドイツ近現代史の世界的な権威が、自在な語り口を通して、一九世紀ヨーロッパ史の多様な側面を、光だけでなく影の部分も含めて色彩豊かに描き出す、新たな通史!
目次 第5章 自然の征服
第6章 感情の時代
第7章 民主主義の挑戦
第8章 帝国の代償
著者情報 エヴァンズ,リチャード・J.
 ケンブリッジ大学で近代史欽定講座担任教授を務めたドイツ近現代史家。2012年、学術的功績を称えてナイトに叙される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井出 匠
 1976年生まれ/東欧近現代史/立教大学文学部特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大内 宏一
 1946年生まれ/ドイツ近代史/早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小原 淳
 1975年生まれ/ドイツ近現代史/早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前川 陽祐
 1978年生まれ/ドイツ近現代史/早稲田大学文学学術院非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南 祐三
 1979年生まれ/フランス近現代史/富山大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。