感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一平全集 第12巻

著者名 岡本一平/著
出版者 先進社
出版年月 1930
請求記号 N726/00053/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111247656一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

家族法 労働法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N726/00053/12
書名 一平全集 第12巻
著者名 岡本一平/著
出版者 先進社
出版年月 1930
ページ数 432p
大きさ 19cm
分類 7261
書誌種別 一般和書
内容注記 12.漫画漫文小説集 *内容:刀を抜いて,有合せの人間,女の為めの金儲け,夏秋合戦,山と海 他2編
タイトルコード 1009210019219

要旨 かつて扶養制度として機能していた「家族」が衰退する一方で、雇用がもたらすさまざまな恩恵が「新しい資産」として登場した。もはや実質的な「資産」は伝統的な有体財産から個々人の権利や地位へと移行しつつある。そうした状況の中で現代の私法が果たすべき役割とは何か?米国法学界の泰斗が広大な視野に立って問いかける。
目次 第1部 新しい家族(家族の絆の衰退 結びつける絆
家族の絆の衰退 支援の絆)
第2部 家族・財産・法(家族法と財産)
第3部 新たな財産(変貌した法的絆
新しい財産とは結局は封建世界への回帰か?)
著者情報 グレンドン,メアリー・アン
 1938年生まれ。ハーバード・ロースクールLearned Hand Professor of Law(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新井 誠
 1973年、慶應義塾大学法学部卒業。1979年、法学博士(ミュンヘン大学)。2006年、フンボルト賞受賞。中央大学法学部教授・筑波大学名誉教授・日本成年後見法学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紺野 包子
 1979年、東京大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。