蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「心のクセ」に気づくには 社会心理学から考える (ちくまプリマー新書)
|
著者名 |
村山綾/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.1 |
請求記号 |
3614/02479/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238227292 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3614/02479/ |
書名 |
「心のクセ」に気づくには 社会心理学から考える (ちくまプリマー新書) |
著者名 |
村山綾/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ちくまプリマー新書 |
シリーズ巻次 |
418 |
ISBN |
978-4-480-68442-4 |
分類 |
3614
|
一般件名 |
社会心理学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人間には「ついこう考えてしまう」クセがある。時には、そのクセが困った事態を引き起こすことも。心のクセについて社会心理学の研究結果に触れながら説明し、心のクセに気づけた私たちが今後どう考え、行動するかを思索する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p215〜221 |
タイトルコード |
1002210076088 |
要旨 |
「1住宅=1家族」システムから「地域社会圏」システムへ!住み方大転換の試行と提案。 |
目次 |
序 住宅に閉じ込められた「幸福」(労働者のための住宅 「私生活」という幸福のかたち ほか) 1 試行(すべてはここからだった―熊本県保田窪第一団地 公営住宅は誰のためのものなのか―横浜市営住宅・三ツ境ハイツ 「Small Office Home Office」―北京建外SOHO 仕事場にすることもできる住宅―東雲キャナルコート一街区 ほか) 2 提案(「小さな経済」の建築空間―食堂付きアパート 「循環」する空間へ―五本木の集合住宅) 終 両側町の「共同体感覚」 |
著者情報 |
山本 理顕 1945年生まれ。建築家。東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。1973年山本理顕設計工場設立。2007〜11年横浜国立大学大学院教授、2018年度から名古屋造形大学長。主な作品に、埼玉県立大学、公立はこだて未来大学、横須賀美術館など。チューリッヒ、天津、北京、ソウルなどでも複合施設、公共建築、集合住宅を手掛ける。1988、2002年日本建築学会賞、1998年毎日芸術賞、2000年日本芸術院賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仲 俊治 1976年生まれ。建築家。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。2001〜08年山本理顕設計工場勤務を経て、2009年建築設計モノブモン(現・仲建築設計スタジオ)設立。2009〜11年横浜国立大学大学院Y‐GSA設計助手。2016年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館出展。主な作品に、食堂付きアパート(2014年グッドデザイン金賞、2016年日本建築学会新人賞、2015年吉岡賞)、上総喜望の郷おむかいさん(2017年千葉県建築文化賞優秀賞)、白馬の山荘(2015年JIA環境建築賞優秀賞、2013年長野県建築文化賞優秀賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ