蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111956496 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歴史教育 日本-歴史-近世 身分 部落問題
要旨 |
近世身分については、歴史学の研究成果により「士農工商」という実態としての身分制が存在しなかったことが解明され、実際に社会科教育で取り上げることは少ない。だが教育現場では、近世身分についてどのように教えたらよいのか、いまだ混乱状況が続いている。本書は、歴史学研究を専門とする著者が理論(近世身分制研究)と実践(教育実践)の往還を行い、小・中学校教員の探究的な実践的指導力の育成を目指す。 |
目次 |
第1部 近世身分の特質(近世身分をめぐる研究の進展 江戸時代中期における「士農工商」観) 第2部 小学校における近世身分学習(小学校社会科における近世身分学習の留意点 「単位社会集団」を中心概念とした授業構成 「士農工商」的身分観の払拭を目指す授業構成) 第3部 中学校における近世身分学習(中学校社会科における近世身分学習の課題 社会科における「理論と実践の融合」の現状と課題―二〇一六年度版中学校社会科教科書の分析を中心に 単元「さまざまな身分と生活」の授業開発) 第4部 先行研究を生かした授業づくり(「中世の文化と差別された人々」の授業実践―外川正明氏『部落史に学ぶ』(解放出版社)に学んで 市民的資質を高める総合学習の授業実践―開発教育協議会編『難民』(古今書院)に学んで 「合意形成」の視点を取り入れた人権学習の授業構成―現場の実践研究に学んで) 第5部 教師の力量形成を目指して(アクティブ・ラーニングによる教員研修プログラムの開発―近世身分学習の授業改善をねらいとして 教員の資質向上と研修―校内研修「単元授業研究」を中心として 教員相互の協働する力を高める問題解決型研修 近世身分を学ぶ意義) |
著者情報 |
和田 幸司 1965年兵庫県生まれ。2005年兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。兵庫県公立学校教員、近大姫路大学教育学部専任講師、同准教授、同教授を経て、姫路大学教育学部教授。博士(学校教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 ある囚人の回想
11-35
-
スティーヴン・バー/著 門野集/訳
-
2 隣人たち
37-67
-
デイヴィッド・イーリイ/著 藤村裕美/訳
-
3 さよなら、フランシー
69-101
-
ロバート・トゥーイ/著 藤村裕美/訳
-
4 臣民の自由
103-118
-
アヴラム・デイヴィッドスン/著 門野集/訳
-
5 破壊者たち
119-146
-
グレアム・グリーン/著 門野集/訳
-
6 いつまでも美しく
147-159
-
シーリア・フレムリン/著 直良和美/訳
-
7 フクシアのキャサリン、絶体絶命
161-190
-
リース・デイヴィス/著 猪俣美江子/訳
-
8 不可視配給株式会社
191-230
-
ブライアン・W.オールディス/著 深町眞理子/訳
-
9 九マイルは遠すぎる
231-247
-
ハリイ・ケメルマン/著 白須清美/訳
-
10 ママは願いごとをする
249-270
-
ジェームズ・ヤッフェ/著 藤村裕美/訳
-
11 ここ掘れドーヴァー
271-295
-
ジョイス・ポーター/著 直良和美/訳
-
12 青い死体
297-384
-
ランドル・ギャレット/著 白須清美/訳
-
13 短編ミステリの二百年
385-630
-
小森収/著
前のページへ