感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教シネマ お坊さんが読み説く映画の中の生老病死

著者名 釈徹宗/[著] 秋田光彦/[著]
出版者 サンガ
出版年月 2011.11
請求記号 778/01534/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231894126一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Kollontai,Aleksandra Mikhailovna 女性問題 ソビエト連邦-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/01534/
書名 仏教シネマ お坊さんが読み説く映画の中の生老病死
著者名 釈徹宗/[著]   秋田光彦/[著]
出版者 サンガ
出版年月 2011.11
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-904507-88-9
分類 77804
一般件名 映画   生と死
書誌種別 一般和書
内容紹介 映画作品から感知される「死者のまなざし」は、現代を生きる私たちに何を伝えようとしているのか? 宗教学者としても活躍する僧侶と、映画プロデューサー・脚本家だった住職が、映画を手掛かりに「生老病死」を語り尽くす。
タイトルコード 1001110130139

要旨 日本列島の二、三世紀の風景を考古学資料を駆使して再検討し、邪馬台国の最大のライバル・狗奴国の実態を探る。
目次 はじめに もう一つの邪馬台国論
第1章 列島に住まうモノたち
第2章 弥生洪水と英雄
第3章 器が語るもう一つの倭国
第4章 狗奴国伊勢湾沿岸説
第5章 狗奴国遺産を発掘する
第6章 狗奴国戦の勝利者とは
おわりに 東之宮古墳からの提言
著者情報 赤塚 次郎
 1954年、愛知県犬山市生まれ。1979年、奈良教育大学教育学部卒。狗奴国論をはじめとした弥生・古墳文化を研究。現在、財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター調査課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。