蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地方公務員給与の実態 平成25年別冊
|
著者名 |
地方財務協会/編集
|
出版者 |
地方財務協会
|
出版年月 |
2014.6 |
請求記号 |
3183/00003/13別 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236524229 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3183/00003/13別 |
書名 |
地方公務員給与の実態 平成25年別冊 |
著者名 |
地方財務協会/編集
|
出版者 |
地方財務協会
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
107p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
平成25年4月1日地方公務員給与実態調査結果 |
分類 |
31834
|
一般件名 |
地方公務員-統計
給与(公務員)-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001410031534 |
要旨 |
親と子が出会い、親が親として育っていく周産期。その大切な時期に求められる暖かいサポートとこころのケアとは。マタニティブルー、さまざまな不安…出産を通して出会った親と子が、本当の「親子」になるのを支えるために。 |
目次 |
第1章 周産期における親と子の出会いとメンタルヘルス(親と子が出会うということ 妊娠・出産のメンタルヘルス) 第2章 現代における妊娠・出産をめぐる課題(妊娠から出産までの心理的課題―親となること リスクを抱えて生まれてきた赤ちゃんと家族 関係が悪循環に陥るリスク) 第3章 NICU入院となった赤ちゃんの母親の精神的健康と子どもへの感情(正期産で元気に生まれてきた赤ちゃんの母親との比較 出産後の抑うつと母親愛着が1年後に与える影響 出産後の母親のマタニティブルーズと子どもへの愛着が1年度に与える影響) 第4章 周産期医療における親子の関係性への支援(NICUにおける関係性支援の試み 周産期のこころのケア 周産期医療における心理士の役割 心理士と家族の出会いと支援) 第5章 周産期医療の場における心理臨床(周産期医療の場における心理的ケアの特殊性 目の前に赤ちゃんが“いる”ことの意味 親子を支える場を整えていくために) |
著者情報 |
永田 雅子 山口県生まれ、名古屋大学心の発達支援研究実践センターこころの育ちと家族分野教授、臨床心理士。平成5年名古屋大学教育学部卒業。平成7年名古屋大学大学院教育発達科学研究科修了。平成8年〜名古屋第二赤十字病院小児科臨床心理士として勤務。平成19年9月名古屋大学教育発達科学博士後期課程中退。10月名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター准教授。平成27年4月名古屋大学心の発達支援研究実践センター准教授。平成28年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ