感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植物園で樹に登る 育成管理人の生きもの日誌

著者名 二階堂太郎/著
出版者 築地書館
出版年月 2017.11
請求記号 470/00338/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237267299一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 470/00338/
書名 植物園で樹に登る 育成管理人の生きもの日誌
著者名 二階堂太郎/著
出版者 築地書館
出版年月 2017.11
ページ数 4,191p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8067-1547-4
分類 4704
一般件名 植物   樹木
書誌種別 一般和書
内容紹介 国立科学博物館筑波実験植物園の植物管理を務める著者が、造園会社と植物園で20年間、樹木と対話する中で見つけた、植物の不思議でおもしろい世界を紹介します。『森林科学』連載を書籍化。
タイトルコード 1001710070113

要旨 国立科学博物館筑波実験植物園の植物管理を務める、植木職人であり樹木医、森林インストラクターの著者が、地上20メートルから見た景色、梢で感じる三次元の風―。造園会社と植物園で20年間、樹木と対話する中で見つけた、植物の不思議でおもしろい世界。
目次 樹に登る
光を取り合う椅子取りゲーム
草の繁茂と戦う
水が上がる音を聴く
樹木は動かない
植物の回復を根と芽に願う
緑の匂い
緑陰
クロマツと潮風と木バサミの音
裏方仕事―掃除は重労働〔ほか〕
著者情報 二階堂 太郎
 1970年、新潟市生まれ。海と川と山で遊ぶ。山形大学農学部林学科修士課程修了。新潟県津川林業事務所に任期付職員で約1年、新潟市の「らう造景(旧:後藤造園)」に6年勤務。その後2年間は専業主夫となり子育てに専念。2005年より国立科学博物館筑波実験植物園に勤務し、現在、植物管理を担う育成管理室の技能補佐員。樹木医、森林インストラクター。1級造園施工管理技士、1級土木施工管理技士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。