感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾崎士郎短篇集 (岩波文庫)

著者名 尾崎士郎/作 紅野謙介/編
出版者 岩波書店
出版年月 2016.4
請求記号 F5/08807/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236882445一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 熱田2232140729一般和書一般開架文庫本在庫 
3 名東3332470156一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F5/08807/
書名 尾崎士郎短篇集 (岩波文庫)
著者名 尾崎士郎/作   紅野謙介/編
出版者 岩波書店
出版年月 2016.4
ページ数 493p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
シリーズ巻次 31-204-1
ISBN 978-4-00-312041-5
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 「大逆事件」を取り上げた小説、戦時下の従軍文学、内省的な抒情小説、哀感と情熱溢れる自伝的作品から、多彩な尾崎文学の真価を示す短篇小説16作を精選する。尾崎俵士による解説、略年譜も収録。
書誌・年譜・年表 略年譜:p485〜490
タイトルコード 1001610008386

要旨 中世社会における平家の存在とはいかなるものだったのか。荘園制が中世的土地所有制度として定着するプロセスと平家政権との関わりに着目し、鞆田荘ほか平家領の形成・領有と政治過程との連動や、軍役・一国平均役の徴収方式を精緻に分析する。さらに、平家政権の方針が、鎌倉期にも受け継がれたことを論じ、その歴史的役割をとらえ直す注目の書。
目次 平家論・中世前期荘園制論の視角
第1部 平家領の政治史的研究(平家領の領有構造と治承三年政変
平家政権の成立と宇佐宮領
平重盛と朝廷儀礼)
第2部 荘園制の展開と平家政権(平家政権と国家的収取体制―一国平均役「本所沙汰」弁済の成立
治承・寿永内乱期の戦時体制と平宗盛
鎌倉前・中期における一国平均役徴収方式
鎌倉期造宇佐宮役の研究)
平家政権の歴史的位置
著者情報 前田 英之
 1984年兵庫県生まれ。2007年大阪大学文学部人文学科卒業。2015年大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻博士後期課程修了、博士(文学)。現在、梅花女子大学文化表現学部日本文化創造学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。