感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本中世史鎌倉幕府の謎 (宝島SUGOI文庫)

著者名 本郷和人/著
出版者 宝島社
出版年月 2024.5
請求記号 21042/00126/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332432695一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21042/00126/
書名 日本中世史鎌倉幕府の謎 (宝島SUGOI文庫)
著者名 本郷和人/著
出版者 宝島社
出版年月 2024.5
ページ数 221p
大きさ 16cm
シリーズ名 宝島SUGOI文庫
シリーズ巻次 Dほ-2-1
ISBN 978-4-299-05465-4
一般注記 「日本中世史最大の謎!鎌倉13人衆の真実」(2021年刊)の改題改訂
分類 21042
一般件名 日本-歴史-鎌倉時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 源頼朝の死後、即位した2代将軍・頼家。若き将軍を補佐する名目で敷かれた、13人の合議制だったが…。鎌倉幕府内での北条氏を中心とした権力抗争に光を当て、日本の中世がいかなる時代であったのかを読み解く。
タイトルコード 1002410010511

要旨 源頼朝はいかにして東国の武士の信頼を得て、鎌倉幕府を作ったのか。将軍とは、御家人とはどういう存在なのか。また、頼朝の死後に発足した13人の合議制の真意とは。発足後、鎌倉幕府内ではさまざまな陰謀が渦巻き、抗争が絶え間なく起きた。その背後には常に北条氏の存在があった。やがて北条氏が御家人たちを導き、朝廷勢力とぶつかる中世最大のターニングポイント「承久の乱」へと至る。日本の中世はいかなる時代であったのかを読み解いていく。
目次 序章 13人の合議制とは何か
第1章 保元の乱と平治の乱
第2章 源頼朝挙兵前夜
第3章 治承・寿永の内乱
第4章 鎌倉幕府の成立と13人の合議制
第5章 源頼家と源実朝の死
第6章 後鳥羽上皇と承久の乱


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。