感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代文化論 新しい人文知とは何か  (有斐閣アルマ)

著者名 吉見俊哉/著
出版者 有斐閣
出版年月 2018.11
請求記号 3615/00550/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237423355一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大工 建築-ノルウェー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3615/00550/
書名 現代文化論 新しい人文知とは何か  (有斐閣アルマ)
著者名 吉見俊哉/著
出版者 有斐閣
出版年月 2018.11
ページ数 12,315p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣アルマ
シリーズ名 Specialized
ISBN 978-4-641-22076-8
分類 3615
一般件名 文化
書誌種別 一般和書
内容紹介 文化は遊ばれ、演じられる。ポップカルチャーから観光、ミュージアム、ネット社会まで、博覧強記の著者が明解に整理し、現代文化を読み解くために必要な理論と方法論を解説する。演習課題も収録する。
書誌・年譜・年表 文献:p299〜308
タイトルコード 1001810068190

要旨 日本人が知らない国際法務の最前線。アメリカに単身乗り込み、法廷戦術から契約交渉まで、日本企業のグローバルM&A、特許訴訟などを指揮してきた著者が明らかにする交渉の現場と舞台裏。
目次 アメリカへの逆上陸
裁判関係の経験
アメリカの特異な制度と実態
アメリカの制度や実務の日本への紹介
世界中の弁護士とのネットワークの構築
間違いだらけのアメリカの弁護士の選び方・使い方
取扱った案件と仕事のやり方
M&Aの案件
超スピードによるアメリカの医療機器メーカーの買収
史上最大の証券クラスアクションに関与
人生最大の案件―ルセントの光ファイバー部門買収
第二次世界大戦中の日本企業による強制労働の賃金請求訴訟
私の若手弁護士の育成法
日本の若い弁護士へのメッセージ
ニューヨークオフィスのその後
プロボノその他の活動とエピソード


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。