感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定本ホスピスへの遠い道 現代ホスピスのバックグラウンドを知るために

著者名 岡村昭彦/著
出版者 春秋社
出版年月 1999.11
請求記号 4901/00085/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233567791一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

360 360

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00085/
書名 定本ホスピスへの遠い道 現代ホスピスのバックグラウンドを知るために
著者名 岡村昭彦/著
出版者 春秋社
出版年月 1999.11
ページ数 381p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-36455-4
分類 49015
一般件名 ホスピス-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819051128

要旨 メディアが都市に溶け出し、都市がメディアに溶け出す。多孔化する都市へのアプローチ。グローバル化した世界を囲繞するメディアのかたち。
目次 第1部 建築と身体、公共空間(共生する建築―デジタリティを抱握する
生態学的都市論のために―「ベンヤミン的方法」と多孔性
映像文化へのアプローチ―遍在するスクリーンのアルケオロジー
帝都東京における音のネットワーク―戦時下日本のラジオ放送と「アメリカ」)
第2部 モバイルな都市文化(「たまごっちの時代」における愛の変容
ポータブルな市民権
世界を駆ける『アイアンシェフ』―日本の料理番組、ソフトパワー、そして文化グローバル化
オンライン・ファン・コミュニティにおける交流と闘争―台湾におけるジャニーズファンを例に
ユビキタス以前へのノスタルジー―「メディアとしての鉄道」と想像力のゆくえ)
第3部 ユビキタス都市の社会運動(ユーザー・ジェネレーテッド・トーキョー
ICTの社会への浸透と地域との齟齬―一九九五年以降の地域とメディアをめぐって
インタラクティヴィティの神話―監視モードと透明なコミュニケーション
ポストメディア時代における文化政治学へ向けて)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。