感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会的入院から地域へ 精神障害のある人々のピアサポート活動

著者名 加藤真規子/著
出版者 現代書館
出版年月 2017.9
請求記号 3692/02148/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237192539一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36928 36928
精神障害者福祉 退院支援 地域福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02148/
書名 社会的入院から地域へ 精神障害のある人々のピアサポート活動
著者名 加藤真規子/著
出版者 現代書館
出版年月 2017.9
ページ数 225p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7684-3556-4
分類 36928
一般件名 精神障害者福祉   退院支援   地域福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 病を抱える人生を肯定し、いつくしみながら地域で暮らすことをどう支えるか。精神病院大国日本の問題点を、退院して地域で暮らし始めた人たちのライフヒストリーを主軸に、制度と実践の両面から捉える。
書誌・年譜・年表 文献:p218〜220
タイトルコード 1001710045107

要旨 長期にわたる社会的入院で人生を根こぎにされた人、ままならない人生に悩み苦しむ人。精神病を病んでいるときも当たり前の日常生活を営むことの幸福を取り戻し、互いの経験をわかちあうために、当事者が贈る「精神障害」へのエール!
目次 第1章 障害者権利条約と精神障害がある人々
第2章 日本の精神障害者の現在
第3章 理念を大切にしたい―病棟転換型居住系施設構想に抗して
第4章 アドボカシー制度の創設を待望して―その人の存在がもつ社会的意味を認識する
第5章 仲間活動がもつ可能性―社会的入院者の地域移行・地域生活定着支援
第6章 地域移行・地域定着支援活動でかかわった仲間の体験―あたりまえに地域社会で暮らしたい
終章 尊厳あるいのちを支え合う―障害がもつ可能性
著者情報 加藤 真規子
 1954年、埼玉県生まれ。ひきこもり・不登校・うつの体験者。特定非営利活動法人こらーるたいとう・代表、DPI日本会議常任委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。