感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

誰が日本を降伏させたか 原爆投下、ソ連参戦、そして聖断  (PHP新書)

著者名 千々和泰明/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2025.7
請求記号 2107/01494/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232636940一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/01494/
書名 誰が日本を降伏させたか 原爆投下、ソ連参戦、そして聖断  (PHP新書)
著者名 千々和泰明/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2025.7
ページ数 243p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 1435
ISBN 978-4-569-85948-4
分類 21075
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   原子爆弾
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦争終結のために原爆投下以外の選択もありえた、日本は希望的観測からソ連の仲介に頼った、昭和天皇が東郷外相と面会した理由…。第二次世界大戦で日本が降伏した要因について、戦争終結研究の第一人者が長年の論争に挑む。
書誌・年譜・年表 文献:p230〜243
タイトルコード 1002510026197

要旨 一国社会主義のもとで近代化をはかるソ連邦が生み出した文明とは。工業化と集団化、大テロル、死活をかけた大祖国戦争、社会の実態と周辺世界へのインパクトを描き出す。
目次 総説 スターリン体制の確立と膨張
1 社会主義的近代化(社会主義的工業化―理念・実績・評価
農業集団化―コルホーズ体制下の農民と市場
国民意識の形成―ソ連国家の発展と自国史像の構築)
2 統治のメカニズム(スターリン独裁下の社会と個人
テロルと民主主義
大祖国戦争と戦後スターリニズム―思考の源泉、展開と生成論理)
3 国境を越えるスターリニズム(コミンテルンから中国革命・中ソ対立へ
スターリンと石原莞爾―満ソ国境をめぐる攻防
日ソ戦争
ソ連による東欧「解放」と「人民民主主義」)
著者情報 松戸 清裕
 1967年生。北海学園大学法学部教授。ソ連史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅岡 善治
 1972年生。東北大学大学院文学研究科准教授。ロシア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 嘉郎
 1971年生。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。ロシア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇山 智彦
 1967年生。北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。中央ユーラシア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中嶋 毅
 1960年生。首都大学東京大学院人文科学研究科教授。ロシア近現代史、在外ロシア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 康浩
 1960年生。九州大学大学院比較社会文化研究院教授。政治社会史、国際関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。